• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Helicobacter pyloriに対する新規抗体薬剤の開発と高感度迅速測定

研究課題

研究課題/領域番号 12019262
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関広島県立大学

研究代表者

宇田 泰三  広島県立大学, 生物資源学部, 教授 (20232837)

研究分担者 一二三 恵美  広島県立大学, 生物資源学部, 助手 (90254606)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードHelicobacter pylori / ウレアーゼ / 抗体 / 酵素 / 活性 / エピトープマッピング / SPR
研究概要

Helicobacter pylori(H.pylori)と胃疾患との関連から、胃中の強い酸性下でH.pyloriが胃粘膜への生着するのにそのウレアーゼが重要な役割を果たしている事が明らかになっている。本研究ではH.pyloriウレアーゼの活性を抑制するモノクローナル抗体の性質を遺伝子および立体構造の観点から検討し、以下の新しい知見を得た
(1)H.pyloriウレアーゼに対するモノクローナル抗体(HpU)26クローンのうち、ウレアーゼ活性抑制効果を示すのは6クローンであるが、活性抑制率の最も高いHpU-2と2番目に高いHpU-18は、その超可変領域に特徴あるアミノ酸配列と立体構造を示した。
(2)同程度の活性抑制率を示す4クローン(HpU-1,17,19,20)については、アミノ酸配列と親和性定数との間に相関が見られ、β-subunitを共に認識する結果と一致した。
上記(1)、(2)の解析から、上記抗体の重鎖CDR-3が親和性とは別に抗原に対する特異性に関与していると推定された。
(3)エピトープマッピングの実験より、HpU-18抗体はH.pyloriウレアーゼのα-subunitのアミノ酸配列196番目から204番目を認識していることが分かった。これはHpU-2抗体のエピトープマッピングより推定された配列およびSPRによる抗原認識部位の解析と一致しており、信頼性の高い結果となった。
また、興味あることにHpU-18抗体軽鎖には特徴的な触媒三つ組み残基が存在している可能性が高いことが本研究で判った。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森原史子,藤井亮治,藤原茜,一二三恵美,宇田泰三: "Helicobacter pyloriウレアーゼも活性を抑制するモノクローナル抗体HpU-2の性質と発現"平成12年日本生物工学会大会・講演要旨集. 239 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishimura,E.Hifumi,T.Fujii,Y.Niimi,N.Egashira,K.Shimizu,T.Uda.: "Measurement of Helicobacter pylori using anti its urease monoclonal antibody by surface plasmon resonance."Electrochemistry. 68(11). 231-234 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Uda,E.Hifumi,K.Ohara,Y.Zhou,: "Catalytic activity of antibody light chain to gp41 : A consideration of refolding in relation to activation mechanism."Chem.Immunol.. 77. 18-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.Hifumi,K.Ohara,Y.Niimi,T.Uda,: "Removal of catalytic activity by EDTA from antibody light chain。"BioMetals. 13. 289-294 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi