• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗腫瘍単鎖抗体の作製とその臨床応用のための基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12019268
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関愛知医科大学

研究代表者

吉川 和宏  愛知医科大学, 医学部, 講師 (60109759)

研究分担者 佐賀 信介  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40144141)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード単鎖抗体 / scFv
研究概要

(目的)
腫瘍に特異的に発現する抗原を認識する組み換え型単鎖抗体(scFv)を作製し、臨床応用のための基礎的検討を行うことが本研究の目的である。そのモデルとしてヒトグリオブラストーマを選んだ。グリオブラストーマにはEGFR(Epidermal growth factor receptor)の発現が認められるが、この遺伝子の一部を欠損している腫瘍細胞があり、この欠損部の再構成の結果、正常な分子内には無い新しいアミノ酸が発現する。この分子は腫瘍特異的に発現しているため治療等の標的分子として非常に有望と思われる。そこでこの変異EGFRを認識するマウスモノクローナル抗体(3C10)を作製し、この抗体の組み換え型単鎖抗体の作製を試み、臨床応用のための基礎的検討を行った。
(結果)
1.単鎖抗体は大腸菌により生産し、inclusion bodyとして回収した。Ureaによる可溶化後、Rapid dilution法によりrefoldingを行った。さらにエピトープを含むペプチドを用いたアフィニティーカラムにより、活性ある抗体の精製を行った。
2.元抗体と比較し単鎖抗体のアフィニティーはおよそ1/4に落ちていた。しかし、ペプチド抗原を用いたELISA、変異EGFRを発現する細胞を用いたMHA、またヒト腫瘍を用いた免疫染色を比較した結果、元抗体と同様の反応性を保っていた。
3.99mTcを容易に標識できることが確認できたため、標識抗体を用いて生体内の腫瘍への集積性を検査した。24時間後の腫瘍/血液比は、元抗体が15、単鎖抗体が3を示し、単鎖抗体の生体内における腫瘍への集積性も保たれていることが確認できた。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Norihisa Nakayashiki: "Production of a Single-chain Variable Fragment Antibody Recognizing Type III Mutant Epidermal Growth Factor Receptor"Jpn.J.Cancer Res.. 91・10. 1035-1043 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi