• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シグマ共役系ビラジカルの設計指針;軌道位相連続性

研究課題

研究課題/領域番号 12020223
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関岐阜大学

研究代表者

稲垣 都士  岐阜大学, 工学部, 教授 (10108061)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード軌道位相 / ビラジカル / 三重項 / シグマ共役 / 飽和炭化水素 / 安定性 / ジシラオキシラン / 1,3-シクロジシロキサン
研究概要

ジラジカルE_4H_8、E_5H_<10>(E=C,Si,Ge,Sn)のσ-共役した交差異性体は直鎖異性体よりも安定であると軌道位相理論より予測し、ab initio分子軌道法(MO)と密度汎関数法(DFT)により確認した。ラジカル軌道は、E=CのときC-H結合と共役し、E=Si,Ge,SnのときE-E結合と共役する立体配座が安定であることを明かにした。
第14族飽和分子E_4H_8の分岐異性体はの直鎖異性体より安定であることを軌道位相より予測し、ab initio MOとDFT計算や実験結果により確認した。高級アルカンおよびアルケンの異性体の相対的安定性にも応用され、直鎖異性体より分岐異性体の方が、イソブタン型よりもネオペンタン型の分岐の方が、また、メチル分岐異性体の場合、内部炭素でのメチル分岐よりも末端炭素のメチル分岐の方が、さらに、内部炭素での分岐では、エチル基よりもメチル基の方が、熱力学的に安定であるという結論を得た。アルケンでは、2-ブテンよりもイソブテンの方が安定である。
ジシラオキシランおよび1,3-シクロジシロキサンの異常に短いSi原子間の距離は、酸素原子の孤立電子対がケイ素原子のd型分極関数を通じての環式電子非局在化よるものであることを、結合モデル解析により明かにした。計算されたルイス示数は、Si-Oが単結合モデルやπ錯体モデルよりも二重結合モデルを支持した。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Jing Ma: "Cyclic Delocalization of the Oxygen Lone Pair Electrons in the Unusual scructures of Disilaoxirane and 1,3-Cyclodisiloxane"The Journal of Physical Chemistry A. 104・39. 8989-8994 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jing Ma: "Relative Stabilities of the Crossed vs Linear α-Conjugated Group 14 Triplet Diradicals E_4H_8 (E=C,Si,Ge,Sn) : Orbital Phase Predictions"Bulltin of the Chemical Society of Japan. 74・2. 273-278 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jing Ma: "Orbital Phase Control of the Preferential Branching of Chain Molecules"Journal of the American Chemical Society. 123・6. 1193-1198 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi