• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子拡張共役電子系としての置換ポリアセチレンの創製と特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12020228
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

増田 俊夫  京都大学, 工学研究科, 教授 (60026276)

研究分担者 野村 亮二  京都大学, 工学研究科, 助手 (40242317)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード置換ポリアセチレン / 遷移金属触媒重合 / 共役高分子 / 導電性 / 非線形光学特性 / 分解性ポリマー
研究概要

本年度は、1)広い主鎖共役を有し、かつ高い分子量と溶解性、および溶解性を合わせ持つ置換ポリアセチレンを合成するための分子設計法を確立すること、2)一置換アセチレンから誘導されるポリマーの溶液中における安定性を系統的に検討することを目的とした。
1)種々の縮合芳香環を有するアセチレンの重合を検討した結果、生成ポリマーの主鎖と側鎖との間に大きな立体障害が働くようなモノマーをW触媒によって重合することで、広い主鎖共役を有するポリマーが得られることが分かった。また、ポリマーの溶解性を向上するために、側鎖としてアルキルエステルを導入した場合、種々の有機溶媒に可溶なポリマーが得られることが分かった。生成ポリマーは高い分子量を有しており、これを反映して優れた成膜性を示した。主鎖の広い共役に基づき、生成ポリマーはドープすることによって半導体程度の導電性を示し、また大きな非線形光学特性を示した。
2)WおよびRh触媒によって合成したポリ(フェニルアセチレン)のクロロホルム、THFおよびトルエン中における安定性を検討した結果、W触媒から得られたトランスリッチなポリマーは分解速度に溶媒依存性がないのに対し、Rh触媒で合成したシスポリマーは溶媒によって分解速度が大きく異なることが分かった。分解はクロロホルムやトルエン中で速く起こり、THF中では遅いものであった。主鎖の分解は光照射によって促進され、THF中遮光することにより分解はほぼ防ぐことが可能であることを見いだした。また、ラジカル捕捉剤を添加することによっても分解速度は大きく低下することを明らかにした。さらに、ベンゼン環上に置換基を導入することによって分解速度は低下し、この効果は置換基のかさ高さに影響されることを見いだした。分解は酸素による主鎖の酸化的切断によって起こることを明らかにし、またその際、主鎖の立体規則性は失われないことを見いだした。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.M.Abdul Karim: "Synthesis and Properties of a Soluble and Widely Conjugates Polyacetylene Having Anthryl Pendant"J.Polym.Sci.Polym.Chem.. 38-Supplement. 4717-4723 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Masuda: "Synthesis of Acetylene-Based Widely Conjugated Polymers by Metathesis Polymerization and Polymer Properties"J.Mol.Catel.A:Chem.. 160・1. 125-131 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ryoji Nomura: "Metathesis Polymerization of 9-(10-Hexoxycarbonyl) anthrylacetylene. A Route to a Widely Conjugated Polyacetylene with Excellent Stability and Processability"Macromolecules. 33・12. 4313-4315 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi