• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロチウム貯蔵合金,特に非平衡相のシミュレーションによる電子論からの特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 12022207
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関群馬大学

研究代表者

相原 智康  群馬大学, 工学部, 助教授 (00231100)

研究分担者 中澤 崇徳  群馬大学, 工学部, 教授 (40302450)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード水素貯蔵合金 / 合金設計 / プロチウム / 第一原理計算 / FLAPW / バンド計算 / Mg基合金 / 電子構造
研究概要

MgNiならびにMgPd合金について,合金中のプロチウムの占有位置,化学結合状態,物性の変化等を計算し,両合金のプロチウム貯蔵特性の違いの原因を,理論的に明らかにすることを研究目的とし,完全な第一原理計算であるFLAPW法を用いたシミュレーションを行った.プロチウムが固溶する格子間位置としては,格子の<100>方向にプロチウムを動かすことによって,x=0のOsite(4Ni/Pd-2Mg)から種々のTsiteを経て,x=0.5のOsite(4Mg-2Ni/Pd)に至る各格子間位置での計算を行った.いずれの計算においても,結晶格子内の個々の原子の相対位置を固定して,内部エネルギーが最小となる格子定数を求めるとともに,その微分から体積弾性率を評価した.
計算により得られたプロチウムを固溶していない格子定数は,実験値に極めて近い値となっているプロチウム吸蔵の化学反応式,MgNi+1/2H_2→MgNiHに伴う内部エネルギー変化を検討した.両合金ともに,最隣接原子として4個のMgを有するOsiteが一番安定な構造となっている.本構造において,MgNiHでは,プロチウム1個あたり-35.9kJ/molの発熱反応である.MgPdにおいては,4個のMgを有するOsiteにおいても,プロチウム吸蔵反応は吸熱反応であり,単体の金属間化合物としては,プロチウム吸蔵の可能性の極めて低いことが,理論的に示された.両合金ともに,内部エネルギー変化が負値に近づくにつれて,体積弾性率は上昇する,プロチウム吸蔵反応が発熱反応の場合には,プロチウム吸蔵後の体積弾性率は上昇し,よりタイトな結合が生成することを示している.プロチウム吸蔵の前後でのDOSの変化をみてみると,合金中へのプロチウムの固溶によって,低エネルギー側にプロチウムに起因した状態密度が出現しているが,プロチウムと金属原子との相互作用がMgNiとMgPdでは異なっていることが明かとなった.合金のプロチウム貯蔵特性は,遷移金属のd電子により大きな違いがあることが明かとなった.

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 相原智康: "水素貯蔵合金の弾性定数と電子構造"第13回計算力学講演会講演論文集,日本機械学会. No.00-17. 629-630 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoyasu AIHARA: "Electronic Structure and Hydrogen Storage Possibility of CsCl Type MgNi and MgPd Intermetallic Compounds"Proceedings of International Conference on Applied Density Functional Theory Vienna, Jan 14-17, 2000. 62-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi