• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラファイトカーボンと複合化したMg系プロチウム貯蔵材料の創製と特性

研究課題

研究課題/領域番号 12022223
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関山口大学

研究代表者

今村 速夫  山口大学, 工学部, 教授 (60136166)

研究分担者 酒多 喜久  山口大学, 工学部, 助教授 (40211263)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードコンポジット / マグネシウム / グラファイト / メカニカルグラインディング / 水素貯蔵 / 遊星ボールミル
研究概要

ボールミリングによる複合化効果は水素の放出過程においても顕著で、圧力型示差走査熱量計(DSC)を用い3MPaの水素で(Mg/G)_<BN>を水素化した後、0.1MPaの水素雰囲気で昇温して得られるDSC曲線より検討した。比較のために行ったMg単独のDSCでは707Kに吸熱ピークを示し、XRDとの比較よりこれはMgH_2の分解に対応していた。一方、(Mg/G)_<none>ではMg単独に比べてMgH_2の分解温度は低いものの(Mg/G)_<BN>のそれよりは高く、水素放出に対する反応性は先の水素化の結果と対応していた。
ベンゼン(BN)を添加剤として用い、ミリング時間を4-40時間で変化させた(Mg/G)_<BN>試料について、3MPaの水素で水素化した後、0.1MPaの水素雰囲気下、昇温速度5K/minでDSCを測定した。比較のために行ったMg金属単独のDSCでは、707Kに吸熱ピークが現れ、XRDよりこれはMgH_2の分解に対応することがわかった。(Mg/G)_<BN>では、ミリング時間を延ばすとともにDSCピークの形、数、位置が著しく変化した。4時間ミリングした試料では664KにMgH_2分解のピークが一本見られるのに対して、10、20、30時間ミリングするとピークは低温側にシフトすると同時に2-3本に増加した。さらに40時間では612Kにほぼ一本のピークとして現れた。これらの吸熱ピークがそれぞれ何に基づくかを検討するため、同一の試料を用い同様に3MPaで水素化後、減圧下で昇温脱離(TPD)を行い脱離ガスをマススペクトルで調べた。脱離ガスは水素で、TPDとPSCの結果はよく対応し、DSCの吸熱ピークがすべて水素由来のものであることがわかった。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Imamura: "Hydriding-Dehydriding Behavior of Magnesium Composites Obtained by Mechanical Grinding with Graphite Carbon."Int.J.Hydrogen Energy. 25. 837-843 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi