• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

6族金属三核錯体を単位とする集積型錯体の電子状態と反応性

研究課題

研究課題/領域番号 12023207
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関埼玉大学

研究代表者

永澤 明  埼玉大学, 理学部, 教授 (40108452)

研究分担者 藤原 隆司  埼玉大学, 理学部, 助手 (70280914)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード集積型金属錯体 / 多核錯体 / 溶存状態 / クロム錯体 / モリブデン錯体 / 配位子置換 / 多量体
研究概要

カルボン酸架橋クロム三核錯体とモリブデン三核錯体との結合体を合成し,電子状態の異なる多核ユニット同士の集積化から生じる新しい機能を調べた.単位となるクロム三核錯体[Cr_3(μ_3-O)(μ-RCO_2)_6L_3]^<n+>およびモリブデン三核錯体[Mo_3(μ_3-X)(μ_3-Y)(μ-RCO_2)_6L_3]^<n+>(X,Y=O,CCH_3)は,種々の置換基(R=H,CH_3,C_6H_4,など,L=H_2O,ピリジンおよび誘導体など)をもつ錯体の合成法を確立し,ターミナル位の配位子Lの置換反応速度など明らかにして,多量化のための連結配位子をLの代わりに配位させる反応の可能性を検討した.その推測に基づき,これらを連結配位子(BL=ピラジン(pz),4,4'-ビピリジン(bpy),1,3-ジ(4-ピリジル)プロパン(dpp))で連結した多量体の合成を試み,いくつかの二量体(六核錯体)〜四量体(十二核錯体)が得られた.
クロム三核錯体同士では六核錯体{[Cr_3(μ_3-O)(μ-C_6H_5COO)_6(py)_2]_2(μ-BL)}Cl_2(BL=bpy,dpp)を合成し,元素分析およびエレクトロスプレー質量分析(ESI-MS)で組成を決定した.磁化率の温度変化やEPRおよび^2HNMRスペクトル測定から,三核ユニット間の磁気的相互作用がBLの種類により異なることがわかった.
クロム三核錯体とモリブデン三核錯体からなる異種金属多量体を合成した.溶液の電子スペクトルとESI-MS測定から,BL=bpyでは四量体(Cr:Mo=3:1)および三量体(Cr:Mo=2:l),BL=dppでは二量体(Cr:Mo=1:1)が生成したことがわかった.

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Fujihara ほか: "Kinetic Studies on the Ligand Exchange Reaction of the Terminal Pyridine in the Oxo-Carboxylate Bridged Trinuclear Chromium(III)Complexes [Cr_3(μ_3-O)(μ-RCO_2)_6(py)_3]^+ : The Substituent Effects of Bridging Carboxylate Ligands."Inorganic Reaction Mechanisms. 2. 119-128 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Unoura ほか: "Electrochemical and ^<95>Mo NMR studies of triply-bridged dinuclear oxomolybdenum(V) complexes with various dithiocarbamates."Inorganica Chimica Acta. 292. 7-15 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi