研究課題/領域番号 |
12024220
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 佐賀医科大学 |
研究代表者 |
向井 常博 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (40108741)
|
研究分担者 |
副島 英伸 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (30304885)
|
研究期間 (年度) |
2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | インプリンティング / Beckwith-Wiedemann症候群 / Obp-rs,FISH解析 |
研究概要 |
ヒト11p15.5はインプリンティング領域といわれ、Beckwith-Wiedemann症候群を発症する座位として知られている。その責任領域には2〜3Mbにおよび、現在までテロメア側の約1Mbの領域の解析がなされてきた。今回セントロメア側1.5Mbに対応するマウス領域の染色体の解析を進めた。そのためにRo5-Cars間のゲノム解析を行った。今まで得られているヒトゲノム解析を参考にしてマウスゲノムのBACコンティグを作成した。ヒトの結果ではRo5-Cars間は1.5-2Mbと予測されたが、両側からウオークし1Mb以上コンティグを作成した段階で両者の間はヒトと比べて予想以上に離れていることが予測された。現在までに得られたBACクローン266,473,406,434ならびに72のシークエンスを始めた。方法はEcoRIサブクローンの両末端からのシークエンスであり、そのデータをもとにESTサーチを行った。その結果Obp-rs遺伝子が得られた。この遺伝子はcDNAが3786pbで21エクソンからなる。発現は脳、肺、心、肝、腎臓で認められ、胎盤でのみインプリンティングを受けていることがわかった。この事はインプリンティング領域が予想以上に広がっていることを意味する。さらにRo5-Cars間のクローンコンティグを作成する段階で、得られたクローンが目的の領域をカバーしていることを確認するために同時にFISHを行った。その結果、両者クローン間の距離はヒトでは同じバンドの15.5内であったが、マウスの場合は両者はF4/F5とE3-F1となりバンドを大きくまたぎ10Mb以上離れていることがわかり、ヒト同領域と比較してゲノムの再編が起きていることがわかった。
|