• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外胚葉性プラコードにおける感覚器形成を促す作用因子群の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12026206
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 麻己人  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (50254941)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード感覚器プラコード / ゼブラフィッシュ / Six3 / Six4 / トランスジェニックフィッシュ / GFP / 転写因子
研究概要

眼・鼻・耳などの感覚器は、プラコードと呼ばれる肥厚化表皮外胚葉から形成される。本研究では、感覚器プラコード形成機構の分子基盤解明を目的に、感覚器プラコード特異的に発現するSix3及びSix4の遺伝子発現機構とその産物の転写因子としての生理機能の解析を行なった。
Six3をゼブラフィッシュ胚で過剰発現させると眼が肥大する。Six3は転写抑制化因子Enと類似した蛋白質領域をもつことから、転写抑制化因子として機能すると予想された。実際に、強制的に転写活性化型にした変異Six3の過剰発現を行ったところ、眼縮小という野生型とは逆の表現型が観察された。Enは転写コリプレッサーGrouchoとの結合により転写抑制能を発揮するので、GrouchoとSix3の相互作用を調べるためにゼブラフィッシュGroucho遺伝子を単離した。酵母two-hybidと免疫沈降解析の結果、GrouchoとSix3は結合することが明らかとなり、また、この相互作用が喪失した変異Six3構築では眼肥大化能が消失することがわかった。以上の結果から、眼形成過程においてSix3は転写抑制化因子として機能することが明らかとなった。
次にゼブラフィッシュSix3及びSix4遺伝子の上流領域を単離し、GFP遺伝子を接続したレポーター構築を作製した。この構築をゼブラフィッシュ初期胚に注入すると、それぞれ眼プラコード及び鼻・耳プラコードに特異的なGFP発光が観察された。この結果は、単離した遺伝子領域に感覚器プラコード特異的な発現を規定する遺伝子配列が含まれていることを示す。今後は、これらの配列を同定し、感覚器プラコード形成を決定する因子の解明を目指す。一方、この解析過程で鼻・耳プラコード特異的なGFP発光を示すトランスジェニックゼブラフィッシュを系統化したので、当該系統を利用してプラコードから感覚器への形成過程を詳細に調べる予定である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kobayashi,M.: "Expression of three zebrafish Six4 genes in the cranial sensory placodes and the developing somites."Mech.Dev.. 98. 151-155 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,M.: "The homeobox protein Six3 interacts with the Groucho corepressor and acts as a transcriptional repressor in eye and forebrain."Dev.Biol.. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kajihara,M.: "Isolation, characterization, and expression analysis of zebrafish large Mafs."J.Biochem.. 129. 139-146 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi