• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Tbx5,Tbx4遺伝子の相同性と多様性

研究課題

研究課題/領域番号 12026226
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

小椋 利彦  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (60273851)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードTbx / 肢芽 / wing / leg / 転写活性化
研究概要

これまでの研究からTbx5、Tbx4遺伝子は、それぞれ上肢(wing)と下肢(leg)の形態を規定していることが明らかとなっている。したがって、この2つの遺伝子はその構造状の相同性とは逆に、全く異なった機能を有することが予想された。両Tbx遺伝子はT-domainとよばれるDNA結合モチーフをもつ転写因子であるが、このT-domainの構造は非常によく似ており、DNA認識様式はほぼ同じであることが予想される。このような理由から、Tbx5、Tbx4遺伝子の生物学的機能の差は、DNA結合モチーフというより、そのC末端側にある領域(転写活性化能に関与すると考えられている)の構造状の差であると考えられた。
このような観点に立って、本年度は主に、Tbx5、Tbx4のdomain swapと行い、Tbx5のDNA結合ドメインとTbx4のC末端側を有するキメラ蛋白、あるいはその逆の構造をもつ蛋白の機能を解析することに集中した。確たる結論に至るには、まだ実験の例数が足りないものの、Tbx蛋白の機能的な差はC末端側の構造に依っていることが明らかになりつつある。
また、本年度は、Tbx遺伝子を幾つかの領域に分割し、それぞれの領域でコードされる蛋白の機能を解析することも行った。同時に、Tbx蛋白のDNA結合様式を分子生物学的に解析するための準備として、それぞれの蛋白を大腸菌に発現させ、精製してgel shift assayを行うための材料を作った。このようなアプローチは、発生生物学的な知見をより性格に論述するために必要不可欠な分子生物学的解析である、今後もより詳しい解析を行うよう、発展させている。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 竹内純,小柴和子,小椋利彦: "前後肢の違いを決めるTbx遺伝子とidentityの獲得"実験医学. 18巻.9号. 1183-1193 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi