• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物形態形成遺伝子ホモログの棘皮動物における発現と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12026229
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

赤坂 甲治  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60150968)

研究分担者 中坪 敬子  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40192760)
嶋田 拓  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70011559)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード棘皮動物 / 形態形成 / Otx / Ets / T-brain
研究概要

脊椎動物の祖先型動物のモデルと考えられているウニ胚を研究対象とし、ウニ胚のボディープランに関わる脊椎動物形態形成遺伝子ホモログの発現パターンと機能の解析を行った。1.in vivoトランスアクチベーションアッセイにより、OtxはArs遺伝子の転写の活性化に必要であるが十分ではなく、CAAT配列結合因子との相互作用が必要であることを明らかにした。また、Ars遺伝子のエンハンサーのCAAT配列にウニ胚の核タンパク質が結合することをゲルシフトアッセイにより示した。さらに、OtxのC末端領域に転写活性化ドメイン、N末端に転写調節ドメインが存在すること、また、共役因子を変えることによりOtxの標的遺伝子が変わる可能性を示唆した。2.Ars遺伝子の転写活性化にはプロモーター領域のSox標的配列が必須であること、また、ウニSoxホモログが、Ars遺伝子プロモーターに結合することを組換えSoxタンパク質とウニ胚核タンパク質を用いたゲルシフトにより示した。3.一次間充織細胞分化の要となる転写因子HpEtsの胚細胞内分布を抗HpEts抗体を用いて解析した。その結果、卵割期はHpEtsタンパク質合成速度が低くく、タンパク質は核移行シグナルをもっているにもかかわらず細胞質に留まっていること、孵化胞胚期にHpEts-mRNAとHpEtsタンパク質が急速に消失し、一次間充織細胞で起きる新たなHpEts発現により合成されるHpEtsタンパク質は核に移行することが明らかになった。卵割期のHpEtsタンパク質の機能は未だに不明であるが、転写因子としては機能していないことが予想された。4.これまでの我々の研究により、ウニのT-brainホモログHpTbは一過的に胞胚期の一次間充織細胞特異的に発現することが明らかになっていた。今年度は、HpTbの機能を阻害すると、一次間充織細胞は分化するものの、一次間充織細胞の中・内胚葉誘導能力が消失することが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Ogawa et al.: "Sox regulates transcription of sea urchin arylsulfatase gene"Dev.Growth & Differ.. 42. 429-435 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 赤坂甲治: "祖先型動物から見た身体づくりの分子機構と進化"生化学. 72. 351-364 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takada et al.: "Evaluation of heterologous insulator function with regard to chromosomal position effect in the mouse blastocyst and fetus"Mol.Reproduc. & Dev.. 57. 232-237 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kiyama et al.: "CAAT sites are required for the activation of the H.pulcherrimus Ars gene by Otx"Dev.Gene & Evol.. 210. 583-590 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] D.Kurokawa et al.: "HpEts implicated in primary mesenchyme cell differentiation of the sea urchin (Hemicentrotus pulcherrimus) embryo"Zygote. 8. 33-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] KN.Mitsunaga et al.: "Lim 1-related homeobox gene (HpLim1) expressed in sea urchin embryo"Zygote. 8. 71-72 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi