• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞接着装置・細胞骨格と遺伝子発現調節をリンクさせる分子群の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12026233
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関北里大学

研究代表者

柳澤 伸 (冨樫 伸)  北里大学, 理学部, 助教授 (70317056)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードCortactin / ZO-1 / Kelch / Drosophila / Xenopus / signal / scaffold / junction
研究概要

本研究は細胞接着装置と細胞骨格をつなぐ足場分子として働いているZO-1を介した遺伝子発現調節経路を解明する研究の一部であり、ZO-1と結合するCortactinの機能の解明とCortactinに結合する因子の同定を目指した。Srcキナーゼの基質として同定されたCortactinは蛋白質間相互作用に関わる複数のドメインを含み、それ自身も足場蛋白質として機能している可能性が高い。
まず、Cortactinの機能を生体内で実験的に解析する目的でXenopus Cortactin cDNAの単離を行った。その塩基配列は、ヒト、マウス、ラット、ニワトリなどと同様のドメイン配列から成ることを示した。F-Actinと相互作用するドメインの繰り返し数が異なるアイソフォームに対応するmRNAが存在し、ゲノムDNAの塩基配列との比較から、その生成はオルタナティブスプライシングによること示された。これについてマウス、ヒトでも同様の結果を得た。今後、Cortactinの機能解析にXenopusの初期胚を用いる予定である。
次に、ツーハイブリッド法によりDrosophila Cortactinと相互作用する新規因子を探索した。得た遺伝子はDrosophila Kelchとの間に相同性のある産物をコードしていた(Kelch-2と呼ぶことにする)。Kelch-2はKelch同様に、N端側にBTBドメイン、C端側にKelchリピートを含んでいる。in vitroでの結合検定はCortactinのプロリンに富む領域とKelch-2のKelchリピートとの間での結合を示唆した。ノザン解析から、Kelch-2遺伝子はDrosophilaの発生を通じて発現していることが判った。今後、その分布パターンの観察などから機能の解析につなげたい。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Atsushi Yamashita et.al.: "Identification of Xenopus cortactin : two isoforms of the transcript and multiple forms of hte protein"ZOOLOGICAL SCIENCE. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takanori Katsube et.al.: "Genomic organization, transcription start sites, and chromosomal location of the Drosophila cortactin gene."Genes & Genetic Systems. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2021-11-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi