• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフリカツメガエル卵母細胞における翻訳調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 12029223
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関理化学研究所

研究代表者

松本 健  理化学研究所, 細胞生化学研究室, 研究員 (60222311)

研究分担者 辻本 雅文  理化学研究所, 細胞生化学研究室, 主任研究員 (00281668)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード翻訳調節 / アフリカツメガエル / Y-ボックス蛋白質
研究概要

動物の卵母細胞には多くの母性mRNAが翻訳されずに貯蔵mRNPとして蓄えられている。我々は、翻訳抑制の分子機構について、アフリカツメガエル卵母細胞の貯蔵mRNPを構成するRNA結合蛋白質に着目して研究を行なっている。本研究ではまず、貯蔵mRNPを構成する主要なRNA結合蛋白質であるFRGY2蛋白質とmRNAとの複合体を試験管内で形成させ、その性状について解析した。大腸菌で発現させたFRGY2と、SP6あるいはT7RNAポリメラーゼによる転写によって調製したmRNAとをインキュベートすると、安定なFRGY2-mRNA複合体の形成が観察された。電子顕微鏡を用いた観察の結果、蛋白質がRNA全体をおおっているような構造が見られた。この複合体をウサギ網状赤血球ライセート無細胞系に添加すると、その翻訳効率は裸のmRNAに比べて大きく低下していた。また、FRGY2との複合体の形成により、mRNAのRNase感受性が低下することがわかった。これらの結果は、このFRGY2-mRNA複合体は、FRGY2によってmRNAがパッケージされたものであり、母性mRNAを細胞内で翻訳させずに安定に長期間保存するという貯蔵mRNPの機能を再現するものであることを示唆している。
我々がアフリカツメガエル卵母細胞から単離した20kDのRNA結合蛋白質はリポソーム画分と共沈し翻訳への関与が考えられていた。この蛋白質は卵母細胞では細胞質に存在するのに対して、体細胞由来の培養細胞では核に局在が見られるが、核-細胞質間をシャトルする能力を持つことがわかった。この蛋白質の細胞間での局在の違いに興味を持ち、培養細胞での核移行に必要な領域を同定した。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Matsumoto,K.et al.: "CIRP2,a major cytoplasmic RNA binding protein in Xenopus oocytes."Nucleic Acids Research. 28. 4689-4697 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi