• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モータードメイン以外の機能ドメインを合わせ持つミオシン分子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 12030207
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

足立 博之  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00211699)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード細胞性粘菌 / モータータンパク質 / ミオシン / MyoM / アクチン細胞骨格 / GFP
研究概要

これまでの研究で、アクチン細胞骨格動態を研究するための良いモデル系である細胞性粘菌から新規のミオシン2種(MyoK,MyoM)を発見し、発現時期、遺伝子欠損株の表現型について検討を行ってきた。今年度は、MyoMの細胞内局在についてさらに検討を加えた。昨年度の終わりに、GFPを融合したGFP-MyoMの作製を行い、GFP-MyoM高生産株では、著しい生育速度の低下がみられること、GFP融合蛋白質が細胞内小胞の膜に局在することを明らかにした。今年度はGFP-MyoMが局在している小胞が細胞内のどの小胞かについて検討した。可能性として飲作用で培地を取り込んでできるマクロピノソームと浸透圧応答に関与していると考えられる収縮液胞がある。後者のマーカーであるカルモジュリンとの共局在を検討するため、細胞性粘菌のカルモジュリンに対する抗体を用いた間接蛍光抗体法でMyoMとの2重染色を行ったところ、両者は異なるパターンを示した。高発現により成育が遅くなるのは飲作用の低下による栄養の取り込みの低下である可能性も考えるとMyoMが飲作用に関わりマクロピノソームに局在する可能性が示唆された。今年度の終了までに、マクロピノソームを蛍光デキストラン染色し、またその膜をRacFで染色して共局在を調べる予定であり、現在RFP-RacFを構築中である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Oishi et al.: "Novel Dictyostelium unconventional myosin, MyoM, has a putative RhoGEF domain."FEBS Lett.. 474. 16-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Iwai et al.: "Characterization of a C-terminal-type kinesin-related protein from Dictyostelium discoideum."FEBS Lett.. 475. 47-51 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kon et al.: "amiB, a novel gene required for the growth/differentiation transition in Dictyostelium."Genes Cells.. 5. 43-55 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 前田靖男 編: "モデル生物:細胞性粘菌"アイピーシー. 386 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi