• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事因子と遺伝因子の両者の制御による神経細胞死防御-脂肪酸結合蛋白に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 12031101
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

難波 吉雄  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (80228113)

研究分担者 植木 彰  自治医科大学, 附属大宮医療センター, 教授 (90112622)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードエイコサペンタエン酸 / 脂肪酸 / 痴呆
研究概要

多価不飽和脂肪酸は、生体内で合成されず必須脂肪酸として食品から摂取する必要がある。この多価不飽和脂肪酸には、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)に代表されるn3系、アラキドン酸などに代表されるn6系が存在し、お互い生体内では相互変換されず、代謝において酵素を共有するため代謝を調節し合うことが知られていた。ごく最近、n3系多価不飽和脂肪酸の1つであるEPAをアルツハイマー病及び脳血管性痴呆患者に投与したところ、認知機能の改善がみられたとの報告がなされ、EPAの有する機能が注目されている。しかしながら、神経細胞に対する効果及びその作用機序は明らかとなっていない。そこで我々は、神経細胞に対するEPAの効果を明らかにする目的から、培養神経細胞を用いた検討を行った。
ヒト神経芽腫細胞株(NB1)にEPAエチルエスル(最終濃度を1ug/ml、10ug/ml、100ug/mlの3段階)を培地に添加して、薬剤添加後24,48,72時間に、MTT法により、細胞増殖の程度を判定した。
不飽和脂肪酸であるEPAの過剰投与によって、培養神経細胞の増殖抑制が濃度依存的に生じた。今後、EPA濃度をより詳細に変化させ、培養神経細胞ならびに初代培養神経細胞に対する効果の検討が必要と思われる。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Suga A,Hirano T, et al.: "Effects of fructose and glucose on plasma leptin, insulin, and insulin resistance in lean and VMH-lesioned obese rats."Am J Physiol Endocrinol Metab.. 278. E677-683 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Osaka T,Kobayashi A, et al.: "Lack of integrative control of heat production and heat loss after capsaicin administration"Pflugers Arch.. 440. 440-445 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kageyama H,Suzuki E, et al.: "Sucrose-diet feeding induces gene expression of heat shock protein in rat brain under stress."Biochem Biophys Res Commun.. 274. 355-358 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi