• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動ニューロン疾患の神経細胞死に係わる分子群の同定

研究課題

研究課題/領域番号 12031207
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

祖父江 元  名古屋大学, 医学部, 教授 (20148315)

研究分担者 犬飼 晃  名古屋大学, 医学部, 助手 (30314016)
道勇 学  名古屋大学, 医学部, 講師 (90293703)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード運動ニューロン疾患 / 筋萎縮性側索硬化症(ALS) / 発現遺伝子プロファイル / レーザーマイクロダイセクション法 / cDNAマイクロアレー
研究概要

運動ニューロン疾患には筋萎縮性側索硬化症(ALS)をはじめとするいくつかの疾患が含まれるが,選択的運動ニューロン死が共通の最終のcommon pathwayである.しかしこの運動ニューロン死の機序は現在のところ不明である.運動ニューロン死の機序を解明するために運動ニューロンを単離してその発現遺伝子プロファイルを解析することが病態解明に有効であると考えている。対象としてはALS6例,対照8例の腰髄膨大部凍結組織を用いた.各々の凍結切片作成後,レーザーマイクロダイセクション法にて脊髄前角運動ニューロンを切り出した.50個の脊髄前角運動ニューロンを1サンプルとし,RNA抽出後cDNAを作成しT7 RNA polymeraseにより増幅した.増幅後サンプルを蛍光標識後cDNAマイクロアレー(Clontech社:Atlas Glass Human 1.0 Microarray)にメーカープロトコールに従いハイブリダイズ・洗浄後Gene Pix4000(Axon Instruments社)でスキャニングし定量化し遺伝子発現量の変化を検討した.cDNAマイクロアレー発現遺伝子プロファイル解析としてcDNAの機能別に分けてALS運動ニューロンと対照例の発現遺伝子を比較した.アポトーシス関連遺伝子群・カルシウム濃度制御関連遺伝子群においてはALS運動ニューロンは対照例比し全体的に発現量が多くなっているパターンを示した.サイドカイン・成長因子関連遺伝子群・転写因子関連遺伝子群では両者の発現パターンには大きな差がなかった.cDNAマイクロアレーにてALS運動ニューロンと対照例との間で発現量の大きな差が見られた各々の遺伝子群について定量RT-PCRおよび免疫染色でそのmRNAおよび蛋白レベルでの発現量の検証をしたところ,いづれもcDNAマイクロアレーでのデータと矛盾を見なかった.

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Takeuchi H: "Immunoglobulin therapy for idiopathic chronic sensory ataxic neuropathy."Neurology. 54. 1008-1010 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi Y: "Chaperones, Hsp70 and Hsp40, suppress aggregate formation and apoptosis in cultured neuronal cells expressing truncated androgen receptor protein with expanded polyglutamine tract."J.Biol.Chem.. 275. 8772-8778 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Misu K: "Anticipation in early-but not late onset familial amyloid polyneurolathy (TTR Met 30) in Japan."Neurology. 55. 451-452 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Terao S: "Course and distribution of facial corticobulbar tract fibres in the lower brain stem."J.Neurol.Neurosurg.Psychiatry.. 69. 401-402 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sawada K: "Detection of triplet repeat expansion in the human genome by use of hybridization signal intensity."Analytical Biochem.. 286. 59-66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Misu K: "An axonal form of Charcot-Marie-Tooth disease showing distinctive features in association with mutations in the periheral myelin protein zero gene (Thr124Met or Asp75Val)."J.Neurol.Neurosurg.Psychiatry.. 69. 806-811 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] McCampbell A: "CREB-binding protein sequestration by expanded polyglutamine."Hum.Mol.Genet.. 9. 2197-2202 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe H: "Differential somatic CAG repeat instability in variable brain cell lineage in dentatorubral pallidoluysian atrophy (DRPLA): a laser-captured microdissection (LCM)-based analysis."Hum.Genet.. 107. 452-457 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ishigaki S: "Two novel genes, human neugrin and mouse m-neugrin, are upregulated with neuronal differentiatio in neuroblastoma cells."Biochem Biophys Res Com. 279. 526-533 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi