• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紀伊半島の家族性神経難病の臨床病理学的研究と原因遺伝子連鎖解析

研究課題

研究課題/領域番号 12031208
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関三重大学

研究代表者

葛原 茂樹  三重大学, 医学部, 教授 (70111383)

研究分担者 佐々木 良元  三重大学, 医学部, 助手 (60303723)
成田 有吾  三重大学, 医学部, 助教授 (50242954)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / パーキンソン痴呆 / 神経難病 / タウ遺伝子 / タウ蛋白
研究概要

紀伊半島の筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン痴呆複合(Kii ALS/PDC)はGuam島のALS/PDCと酷似した疾患で、紀伊半島の穂原地区で現在も発生している。大脳、脳幹に多数の神経原線維(NFT)が出現し、老人斑を伴わないことが病理学的特徴である。高い家族性発症率、臨床症状、病理所見でFTDP-17と共通するが、タウ遺伝子変異は認められない。Kii ALS/PDCの病的タウ蛋白の研究は、アルツハイマー病(AD)などtauopathyの病態を考えるうえでも重要である.この疾患の脳組織のタウ蛋白を生化学的に分析した.
4例のKii ALS/PDC患者の凍結脳からsarkosyl不溶性画分(病的タウ)と可溶性画分(正常タウ)を調整した.リン酸化依存性抗タウ抗体(PS199,PS199/202,PS262,PS231/T235,PS396,PS403,PS412,PS422),非依存性抗タウ抗体tau-C,tau-N)を用いた不溶性画分のウエスタンブロットと免疫組織染色、また、脱リン酸化処理不溶性・可溶性画分のウエスタンブロットを検討した。この疾患の不溶性タウはADのPHFタウと同様に過剰にリン酸化されており、抗体への反応からはADのPHFタウとリン酸化部位に相違点はないと考えられた.また,AD同様にtriplet bandを示し、6種のタウisoformから構成されていた.蛋白レベルでタウ蛋白は6isoformが同じ割合で発現していた.不溶性画分のネガティブ染色電顕観察ではADのPaired helical filamentと同様に80nm周期のくびれをもつtwisted filamentがみられた.
この疾患の病的タウ蛋白は、ADとは異なる機序で神経細胞変性に関与している可能性が考えられたが,今回の分析では、ADのPHFタウとの生化学的相違は確認されなかった.

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kuzuhara S et al: "Familial amyotrophic lateral sclerosis and parkinsonism complex of the kii peninsula of Japan : clinical and neuropathologicalstudy and tau analysis"Ann Neurol. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kokubo Y et al: "Geographical distribution of amyotrophic lateral sclerosis with neurofibrillary tangles in the Kii peninsula of Japan"J Neurol. 415・11. 850-852 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi