• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経組織での低分子量分子シャペロンのストレス応答と生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 12031229
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

加藤 兼房  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 生化学部, 部長 (50022801)

研究分担者 伊東 秀記  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 生化学部, 研究員 (40311443)
稲熊 裕  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 生化学部, 主任研究員 (10250250)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードαBクリスタリン / Hsp27 / リン酸化 / 廃用萎縮筋 / 脳内封入体 / アグリゾーム / 蛋白質品質管理
研究概要

平成12年度の研究成果を以下に列挙する
1)αBクリスタリンもHsp27と同様に、リン酸化を受けると重合状態に変化が起こり、解離することを明らかにした。また、リン酸化され、解離状態のαBクリスタリンは分子シャペロンとしての活性が低下することを、リン酸化部位のセリン残基をアスパラギン酸に置換した変異蛋白質を発現させた細胞レベル、および変異蛋白質を大腸菌で作製し、in vitroで証明した。
2)細胞中のHsp27は各種ストレスに応答して、重合型がリン酸化され、解離することを我々は見いだし報告しているが、今回このストレスによる解離が、各種の蛋白質リン酸化酵素阻害剤で抑制されることを明らかにした。すなわち、ホルボールエステル(PMA)以外の薬剤(亜砒酸ナトリウム、塩化カドミウム。過酸化水素、や高張ストレス)によるHsp27の解離は、p38MAPAKの阻害剤で完全に阻止された。一方、PMAによる解離は、Protein kinase C(PKC)の阻害剤で阻止された。このことはHsp27のセリン残基のリン酸化酵素として、p38MAPKの下流のMAPKAPK-2/3とPKCのδ型が関与しているとする報告を裏付ける結果であたった。
3)尾部懸垂により誘発させた廃用萎縮ラットヒラメ筋では、αBクリスタリンのSer-59のリン酸化が特異的に高進し、特に筋肉ホモジェネートの不溶性分画で顕著であることを明らかにした。すなわち、αBクリスタリン、とくにそのリン酸化型が筋細胞内の蛋白質品質管理に関与していることが示唆された。
4)U373MGヒトグリオーマ細胞の培養液にプロテアゾーム阻害剤を添加して培養を継続すると、数時間内にαBクリスタリンが不溶性分画に増量しはじめ、Ser-59のリン酸化型が著しく増加すること、細胞をSer-59のリン酸化を認識する抗体で蛍光染色すると、核周辺に濃縮されたいわゆるaggresomeが形成され、リン酸化型αBクリスタリンが、その構成成分の一つであることを見つけた。この結果もαBクリスタリンが細胞内の蛋白質の品質管理に関与していることを示唆している。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Ueda,H.: "G protein βγ subunits induce stress fiber formation and focal adhesion assembly in a Rho-dependent manner in HeLa cells."J.Biol.Chem.. 275. 2098-2102 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,T.: "p38 MAP kinase is required for vasopressin-stimulated HSP27 induction in aortic smooth muscle cells"Hypertension. 35. 673-678 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Morrow,G.: "The small heat shock protein Hsp22 of Drosophila melanogaster is a mitochondrial protein displaying oligomeric organization."J.Biol.Chem.. 275. 31204-31210 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Katoh-Semba,R.: "Neurotrophin-3 controls proliferation of granular precursors as well as survival of mature granule neurons in the developing rat cerebellum."J.Neurochem.. 74. 1923-1930 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kozawa,O.: "Pentobarbital, but not propofol, suppress vasopressin-stimulated heat shock protein 27 induction in aortic smooth muscle cells."Anesthesiology. 92. 1807-1813 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,K.: "Ser-59 is the major phosphorylation site in αB-crystallin accumulated in the brain of patients with Alexander's disease."J.Neurochem.. 76. 730-736 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,H.: "Phosphorylation-induced change of the oligomerization state of αB-crystallin."J.Biol.Chem.. 276. 5346-5352 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda,H.: "Regulation of Rac and Cdc42 pathways by Gi during lysophosphatidic acid-induced cell spreading."J.Biol.Chem.. 276. 6846-6852 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kozawa,O.: "αB-crystallin, a low molecular weight heat shock protein, acts as a regulator of platelet function."Cell Stress & Chap.. (In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,K.: "Protein kinase inhibitors suppress stress-induced dissociation of Hsp27."Cell Stress & Chap.. (In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Katoh-Semba,R.: "Induction of brain-derived neurotrophic factor by convulsant drugs in the rat brain : Involvement of region-specific voltage-dependent calcium channels."J.Neurochem.. (In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Wakamatsu,N.: "Mutations in SIP1, encoding Smad interacting protein 1, cause cases of Hirschsprung's disease characterized by mental retardation, epilepsy, distinct facial features and congenital heart disease."Nature Genet.. (In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,K.(ed.A-P.Arrigo): "Expression and phosphorylation of mammalian small heat shock proteins.in Small Stress Proteins.Progress in Molecular and Subcellular Biology"Springer Verlag, Heidelberg(In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤兼房: "「低分子シャペロン」、分子シャペロンによる細胞機能制御"永田,森,吉田編 シュプリンガー・フェアラーク東京(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi