• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化発症と血管内皮細胞カベオラの特性変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12032208
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤本 豊士  名古屋大学, 医学部, 教授 (50115929)

研究分担者 向後 寛  名古屋大学, 医学部, 助手 (20282387)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードカベオリン / 内皮細胞 / 脂肪滴
研究概要

カベオリン-1,2は,血管内皮細胞のカベオラの構造と機能の基盤となる膜蛋白質である.カベオリン-1がシグナル伝達制御,コレステロール輸送などに関わるとされているのに対し,カベオリン-2独自の機能は明らかでない.我々はカベオリン-2が脂肪滴へ向かう独自のターゲッティングシグナルを持つことを見出した.
ヒトおよびマウスカベオリン-2あるいはEGFP・カベオリン-2の融合蛋白質のcDNAを培養細胞(内在性カベオリンを持つ細胞と持たない細胞)に導入し,安定発現株を得た.カベオリン-2のN末,C末,疎水性部分などを欠失する変異分子を作製し,一過性に発現させた.蛍光抗体法,凍結超薄切片および凍結割断レプリカを用いた免疫電顕法,細胞分画法などにより局在を検索した.内在性カベオリンのない細胞に導入したカベオリン-2は脂肪滴を取り囲む部位に局在した.免疫電顕ではカベオリン-2のラベルは脂肪滴の最外層に観察され,蔗糖密度勾配分画遠心ではカベオリン-2は最上層の脂肪滴画分に回収された.マウスカベオリン-2のβアイソフォームがほぼ脂肪滴に限局するのに対し,αアイソフォームはゴルジにより多く局在した.N末,C末,あるいは疎水性ドメインを欠如させた分子は脂肪滴には局在しなかった.
今回の結果はカベオリン-2が形質膜,ゴルジとともに脂肪滴にも局在しうるユニークな分子であることを示し,細胞内脂質輸送系における脂肪滴の役割を示唆する.

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kogo,H.and T.Fujimoto: "Caveolin-1 isoforms are encoded by distinct mRNAs. Identification of mouse caveolin-1 mRNA variants caused by alternative transcription initiation and splicing."FEBS letter. 465. 119-123 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto,T.,H.Kogo,R.Nomura,and T.Une: "Isoforms of caveolin-1 and caveolar structure."Journal of Cell Science. 113. 3509-3517 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本豊士: "カベオラ-形態と機能"血管と内皮. 13. 86-89 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 向後寛,野村隆士,藤本豊士: "最新・分子動脈硬化学"メディカルレビュー社. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi