• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性糖脂質代謝異常症における多核細胞産生機構

研究課題

研究課題/領域番号 12033206
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

小堤 保則  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (70205425)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードkrabbe病 / globoid cell leukodystrophy / 多核細胞 / psychosine / macrophage / 代謝異常症 / スフィンゴ脂質 / U937 cells
研究概要

先天性スフィンゴ糖脂質代謝異常症であるGloboid cell leukodystrophyは別名Krabbe病とも呼ばれ、galactosylceramideを分解する特異的β-galactosidase欠損症である。この酵素欠損によりgalactosylceramideとそれに関連する糖脂質が蓄積することが知られている。本症患者は、重篤な神経疾患を発症し2-3歳で死亡することが多い。また、galactosylceramideを含む脳内に、globoid cellと呼ばれる巨大な多核細胞が病気の進行に伴って出現することが知られている。本症の名前はこの細胞の名前に由来する。本症は、その原因遺伝子が特定されているにもかかわらず、重篤な神経疾患の原因、さらに巨大な多核細胞産生機構はほとんど明らかにされていない。私は、β-galactosidase欠損に伴い蓄積されるスフィンゴ糖脂質が巨大多核細胞の産生に関わっていると考え、培養細胞系を用いた巨大多核細胞産生モデル系の構築に成功した。培養細胞株と蓄積が予想される種々の脂質の組み合わせを変えて検討したところmacrophage系の培養株にgalactosylceramideのリゾ体であるpsychosine(galactosylsphingosine)を加えた際に、巨大多核細胞が産生することを見いだした。さらに、多核細胞の生成は細胞質分裂阻害によること、また、細胞分裂阻害に先行して細胞の核と同程度の大きさのアクチンフィラメントの巨大塊の形成が認められること、類似の現象が出芽酵母の系を用いても起こることも明らかにした。また、構造類似体である、glucosylpsychosineでも同様に多核形成が認められた。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Sun et al.: "Sli2/Ypk1, a homologue of mammalian protein kinase SGK, is a downstrean kinase in the sphingolipid-mediated signal pathway of yeast"Mol.Cell.Biol.. 20(12). 4411-4419 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kanazawa et al.: "Inhibition of Cytokinesis by a Lipid Metabolite, Psychosine"J.Cell Biol.. 149(4). 943-950 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi