• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白高次構造解析に向けた新規大量発現系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 12034222
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

星川 裕  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (80280626)

研究分担者 芝崎 太  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (90300954)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード蛋白生産 / アデノウイルス / 形質転換 / cDNAライブラリー / スクリーニング
研究概要

われわれは機能遺伝子の検索から構造解析用の蛋白発現にいたるまで一貫して簡単に行えるような総合的な系の構築を目指し、アデノウイルスをベクターとして用いることにした。より簡便に用いるために、ファージ遺伝子の試験管内組み替えシステムを応用することで、アデノウイルスをベクターとするcDNA libraryの作製を可能とし、導入遺伝子の回収を容易に行える系を構築した。このような系を用いることにより、これまでに不可能だった実験動物や初代培養細胞などを用いた機能遺伝子の検索と同定が可能となり、より幅広い遺伝子の機能解析が可能になる。
具体的にはプラスミドの形で増幅できるアデノベクターにλファージの組み換え配列であるattR配列を組み込んだDonor型VectorとattL配列とCMVプロモーターを有する導入用ベクターを構築した。このシステムではまず、そのままで動物細胞発現用ベクターとしても利用可能な導入用ベクターに目的の遺伝子あるいはlibraryを導入し、次いで試験管内でDonor型Vectorとrecombinaseを作用させることでAdeno Virus Vectorに容易にのせ換えることができ、この後ベクターを制限酵素で処理し、293細胞に導入するだけでウイルスの作製が可能であった。さらにこの組み換え反応が可逆的であることを利用して、感染細胞からの導入遺伝子の回収をPCRと逆反応を行うことで回収し、再びアデノウイルスに戻すことができる様条件検討を行っている。さらにアデノウイルスの種を越えた感染性と蛋白発現を高める改良を行うとともに大量発現に向けてT7ポリメラーゼ発現細胞の開発もおこなっている。
現在、上記のシステムの安定性と効率を上げる検討とともにlibraryの作製を行っており、出来次第、転写因子や細胞死の調節因子などの同定を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Yoshizawa T: "Cell cycle arrest enhances the in vitro cellular toxicity of the truncated Machado-Joseph disease gene product with an expanded polyglutamine stretch."Hum Mol Genetics. 9. 69-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda,S.: "Two distinct action mechanisms of immunophilin-ligand complexes for the blockade of T-cell activation."EMBO letter. 1. 428-434 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Simizu,S.: "Bcl-2 inhibits calcineurin-mediated Fas ligand expression in antitumor drug-treated Baby Hamster Kidney cells."Jpn.J Cancer Res. 91. 706-714 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Zhu,W.: "Ca2+/calmodulin-dependent kinase II and calcineurin play critical roles in endothelin-1-induced cardiomyocyte hypertrophy."J.Biol.Chem.. 275. 15239-15245 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saito,S.: "b-adrenergic pathway induces apoptosis through calcineurin activation in cardiac myocytes."J.Biol.Chem.. 275. 34528-34533 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Omori,N.: "Nuclear factor of activated T-cells/ calcineurin pathway in microglia. Neurochem. Res."Neurochem. Res.. 25. 983-1066 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata,K.: "Brain derived neurotrophic factor / TrkB mediates the neuroprotective effect of cyclosporin A in forebrain ishecmia."Neuroscience. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Machida,K.: "inhibition of cytochrome c release in Fas-mediated signaling Pathway by Hepatitis C viral protein in transgenic mice liver."J.Biol.Chem.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 芝崎太: "カルシニューリンの生理的機能ム新しい展開に向けて-"生化学学会雑誌. 72. 527-538 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 芝崎太: "カルシニューリンの新しい役割"医学の歩み. 193. 298 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi