• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV-1 Nefが関与する細胞機能因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12035228
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

横田 恭子  国立感染症研究所, 免疫部, 室長 (20182701)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードHIV-1 / Nef蛋白の機能 / T細胞活性化
研究概要

HIV-1 NefはN末のミリストイル化を介して膜に結合して存在する。このことがウイルスの感染性の強化のみならず、免疫機能に重要な役割を果たす細胞表面抗原(CD4やMHC class I)の発現抑制、T細胞の活性化シグナル伝達分子との結合に必須であると考えられているが、膜に結合することによって発揮されるNefの機能が病気の発症誘導にどう関与しているのかは不明である。そこで、強力なEF-1αのプロモータ下に野生型Nef27kD、N末19アミノ酸を欠く25kD NefおよびN末36アミノ酸のみをコードしてSH3結合領域を欠くdXKを発現するベクターを作成し、CEM細胞に遺伝子導入した。樹立された2つの27kD Nef発現CEMは両方ともCD4およびMHC class Iの発現が低下することを確認したが、同じ条件で25kDおよびdXK Nef蛋白を発現する細胞を得ることはできなかった。Nef発現CEM株をPMAとIonomycinで刺激した後アポトーシスを誘導すると、アポトーシス誘導にはNefの発現による影響は認められず、IL-2Rαの発現誘導が低下したことから、これらのクローンではNefがT細胞の活性化を抑制する可能性があると考えられた。しかしながら、恒常的にNefを発現する細胞ではクローン間の性状が異なっており、Nefの効果を的確に判定することが困難であると考え、Tetracyclin制御下にNef発現のon/offが可能なT細胞の確立を試みた。COS細胞では、完全にon/offの調節が認められたが、CEMでは同じCMVをプロモーターとしたTetのtransactivator(tTA)の発現が確認できなかった。現在はEF-1αのプロモーター下にrTAを発現させ、Nefの発現制御可能なCEM細胞を樹立している。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsunetsugu-Yokota,Y., et. al.: "Transcriptional regulation of HIV-1 LTR during antigen-dependent activation of primary T cells by dendritic cells."J.Leukocyte Biol.. 67. 432-440 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshizawa I., et. al.: "Enhancement of mucosal Immune response against HIV-1 Gag by DNA immunization."Vaccine. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi