研究概要 |
1)細胞株の樹立-VPR発現調節可能な細胞株MIT-23- テトラサイクリン反応性プロモーターによる遺伝子発現系を用いて、VPRの機能を自由に調節できる細胞株(以下MIT-23)を樹立した。 2)細胞周期異常とHIV-LTR MIT-23にHIV-LTR Enhanced Green Fluorescence Protein(EGFP)遺伝子を導入し、HLEG-29を得た。HLEG-29は、DOX添加によるVPRの発現が誘導され、MIT-23同様の細胞周期異常と共に、HIV-LTR下流のEGFP発現増大が認められる。VPRの発現していない細胞で、Nocodazol同調後の4Nの細胞集積では、EGFPの発現が認められないことにより、HIV-LTRプロモーターにVPRが作用したことが示唆される。興味深いことに、VPRの発現したHLEG-29のDNA量(2N,4N,8N)ごとにEGFP強度を分析すると、2Nより4N/8Nの細胞集団でより高いEGFPの発現が認められた。これらは、単にDNA量ではなく、VPRによりDNA量の増大した細胞集団にHIV-LTR活性を上昇させる因子が存在していることを示唆する。 3)VPRよるHIV-LTR活性を上昇させる因子の解明 これまでに、VPRによりDNA量の増大した細胞集団では、NF-kBの発現増大とNF-kBの核内移行が認められた。今後の課題として、VPR発現に伴うNF-kBの核内移行のメカニズムを明らかにする。 4)新規化合物のスクリーニング フラボノイド28種の生薬および2種のフラボノイドについて、MIT-23細胞を用いてVPRの機能に対する作用を解析した。その結果、5μMケルセチン(QCT)の添加により、VPR発現により誘発される細胞の4N及び8Nでの貯留が、約50%抑制された。さらにHLEG-29細胞を用いた実験より、ケルセチンは抗HIV-LTR作用があることが明らかになった。 HIV-LTR活性を上昇するメカニズムの解明は、新しい抗HIV治療薬の開発にも有用と思われる。
|