• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経幹細胞による血液細胞産生のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 12036213
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

岡野 栄之  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60160694)

研究分担者 澤本 和延  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90282350)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード神経幹細胞 / 造血幹細胞 / 血液細胞 / フローサイトメトリー / 可塑性 / 骨髄移植 / ニューロン前駆細胞 / 蛍光蛋白質
研究概要

造血幹細胞の分化系譜の研究は細胞特異的な表面マーカーとフローサイトメトリーを用いた細胞の同定分離方法の確立によって飛躍的に進歩した。一方、神経系の細胞系譜の研究には、このような方法論が十分確立されていない。我々は、神経系の幹細胞・ニューロン前駆細胞・ドーパミンニューロンなどに強く発現する遺伝子のプロモーターの制御下で蛍光蛋白質を発現するトランスジェニック動物を用いて、これらの細胞を生きたまま同定分離することに成功した。個体の様々な組織には幹細胞が存在し、何らかの理由により失われた細胞を補充して恒常性を維持している。これらの幹細胞は各々の組織を構成する細胞のみを産み出すものと考えられてきたが、近年幹細胞が他の組織の細胞にも分化する能力を有することが明らかになりつつある。我々は、試験管内で増殖させた神経幹細胞を血液中に移植し、神経幹細胞から血液細胞が産生されるかどうか検討を行った。B6Ly5.1マウスに致死量の放射線を照射して造血能を失わせた後で、B6Ly5.2マウス由来の神経幹細胞100万個をレシピエントマウスの生存を保証するためのB6Ly5.1由来骨髄細胞20万個と共に、そのマウスに移植した。その後、血液中の細胞をフローサイトメトリーを用いて長期間に渡って解析したが神経幹細胞(B6Ly5.2由来)から血液細胞が分化したことを示すデータは得られなかった。海外の研究者によって、ある実験的条件下においては神経幹細胞が血液細胞を産生することが報告されている。造血幹細胞は、造血疾患の治療のための重要な材料であるが、試験管内で増殖させる技術が確立されていないため確保が困難である。一方神経幹細胞は、試験管内で比較的容易に増殖させることが可能である。従って、今後更に検討を加えて、神経幹細胞から血液細胞を産生させることが可能になれば、白血病などの治療に役立つものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ayano Kawaguchi: "Nestin-EGFP transgenic mice : visualization of self-renewal and multipotency of the CNS stem cells."Molecular Cell.Neuroscience. 17. 259-273 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi Sawa: "Components of the SWI/SNF complex are required for asymmetric cell division in C. elegans."Molecular Cell. 6. 617-624 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akinori Yoda: "MSI-1, a neural RNA-binding protein, is involved in the male mating behavior in Caenorhabditis elegans."Genes to Cells. 5. 885-895 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Shibata: "Caspase determines the vulnerability of oligodendrocytes in cerebral white matter in ischemia."The Journal of Clinical Investigation. 106. 643-653 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shin Hisahara: "Caspase-11mediates oligodendrocyte cell death and pathogenesis of auto-immune mediated demyelination."Journal of experimental medicine. 193. 111-122 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Okano: "Learning and memory."Proceeding of the National Academy of Science of the United States of America. 97. 12403-12404 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Okano: "Proceeding of International workshop : Stem Cell Biology and Molecular Treatment."Sakuragawa,N.. 13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Okano: "5th International Symposium on Tissue Engineering for Therapeutic Use"Ikada,Y.(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi