• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多能性造血幹細胞とストローマ細胞間の主要組織適合抗原複合体拘束性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12036222
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関関西医科大学

研究代表者

池原 進  関西医科大学, 医学部, 教授 (90108986)

研究分担者 足立 靖  関西医科大学, 医学部, 講師 (10268336)
安水 良知  関西医科大学, 医学部, 助教授 (00142753)
稲葉 宗夫  関西医科大学, 医学部, 助教授 (70115947)
土岐 純子  関西医科大学, 医学部, 講師 (40077681)
杉浦 喜久弥  関西医科大学, 医学部, 講師 (30171143)
研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード多能性造血幹細胞 / ストローマ細胞 / 主要組織適合抗原複合体 / 骨髄移植 / サイトカイン
研究概要

多能性造血幹細胞(Pluripotent hemopoietic stem cells:P-HSCs)とストローマ細胞(Mesenchymal stem cells:MSC)間の主要組織適合抗原複合体(Major histocompatibility complex:MHC)拘束性を解析し、次のような結果が得られた。
1)P-HSCとMSC間のMHC拘束性を解析する新しいin vitroの系を確立した。
2)Cobblestone colonies(CC)数は両者間のMHC不一致の場合ではMHC一致の場合の30%〜50%であった。
3)MHC Class I分子(マウスではH-2K,D,L)を発現していないβ2-microglobulin knock outマウスのHSC又はMSCではMHCの一致、不一致に関係なく、少量のCCしか形成されなかった。
4)HSCのMHC Class Iに対する抗体でHSCを前処理してから共培養するとCCの数が著明に減少した。
5)MSCのClass Iに対する抗体でMSCを前処理してから共培養するとCCの数が著明に亢進した。
6)この際、SCF,FIt3-L,bFGF,IL-6の発現がMSCで亢進していた(Stem Cells 19:46-58,2001)。
以上のin vitroの事実に基づいて、chimeric-resistantなBMTの系ではdonorのMSCをP-HSCと同時に移植する必要があることが判明し、効率良く両者を移植するための骨髄内骨髄細胞移植(BMT via intra-bone marrow injection:"IBM-BMT")の方法を開発した(Blood in press and Stem Cells 18:453-456,2000)。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Kushida T,Inaba M.,Takeuchi K,Sugiura K,---Ikehara S: "Treatment of intractable autoimmune diseases in MRL/lpr mice using a new strategy for Allogeneic bone marrow transplantation."Blood. 95. 1862-1868 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Li Y,Hisha H,Inaba M,Lian Z,Yu C,Kawamura M,---Ikehara S: "Evidence for migration of donor bone marrow stromal cells into recipient thymus after bone marrow transplantation plus bone grafts ; a role of stromal cells in positive selection."Exp.Hematol.. 28. 950-960 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kushida T,Inaba M,Ikebukuro K,Naganama T,---Ikehara S: "A new method for bone marrow cell harvesting"Stem Cells. 26. 453-456 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kushida T,Inaba M,Hisha H,Ichioka M,---Ikehara S: "Intra-bone marrow injection of allogeneic bone marrow cells : A powerful new strategy for treatment of intractable autoimmune diseases in MRL/lpr mice"Blood. (In press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiura K,Hisha H,Ishikawa J,Adachi Y,---Ikehara S: "Major histocompatibility complex restriction between hematopoietic stem cells and stromal cells in vitro"Stem Cells. 19. 46-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kushida T,Inaba M,Hisha H,Ichioka N,---Ikehara S: "Crucial role of donor-derived stromal cells in successful treatment for intractable autoimmune diseases in MRL/lpr mice by BMT via portal vein"Stem Cells. (In press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ikehara S: "Molecular Pathology of Autoimmune Diseases Titile : Treatment by allogeneic bone marrow transplantation"Gordon and Breach Science Publishers (In press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi