• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

gcm転写調節因子ファミリーの造血における機能

研究課題

研究課題/領域番号 12036224
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

細谷 俊彦  国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究系, 助手 (70272466)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードGCM / ショウジョウバエ / ニューロン / グリア / 血液 / マクロファージ
研究概要

神経系と血球系はともに大きく機能の異なる多様な細胞からなる。これら多様な細胞はそれぞれの系の幹細胞から形成されると考えられている。実際幹細胞として働きうる細胞が哺乳類神経系・血球系で分離されているが、細胞系譜、細胞自律的機構と微小環境との相互作用、制御因子の実体など、分化機構に関する多くの重要な点が明らかでない。ショウジョウバエの神経系と血球系はそれぞれ2種類の細胞からなる。すなわち神経系はニューロンとグリア、血球系はマクロファージおよびメラニンを産生して免疫応答を行うクリスタル細胞からそれぞれ構成される。いずれの系においても,2種類の細胞のうち一方でgcm-motif転写因子が発現する.すなわちグリアではgcmが、マクロファージではgcmおよび新たなgcm-motif転写因子gcm2が発現する.これらの遺伝子の強制発現はニューロンをグリアヘ,クリスタル細胞をマクロファージへ分化転換させる.一方欠失変異体では逆方向の分化転換が観察された.従って神経系と血球系では細胞種間の分化決定機構の主要部分が共通であるということができる。いずれの系においても、個々の細胞は2種類の細胞のどちらにもなりうる能力を持って産み出される。分化を制御する様々なシグナルはGcm-motif転写因子のOn/Offに集約し、このOn/Offによって分化決定がなされるというモデルでほぼ現象を説明できる。このことからGcm-motif転写因子はこれら二つの系に共通な細胞種決定因子として機能していると言うことができる。Gcm-motif転写因子によって制御される下流因子には二つの系で共通なものが存在するため、これら二つの系の細胞種決定では共通な分子ネットワークが機能していると思われる。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ohash K: "A Drosophila homolog of LIM-kinase phosphorylates cofilin and induces actin cytos lcoletal veorganization"Biochom Biophys Res Comm. 276(3). 1178-1185 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 細谷俊彦: "ショウジョウバエのRunt.Lozengeによる分化制御"蛋白質核酸酵素. 45(1). 7-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi