• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北東シベリアとアラスカの古アジア諸語に関する緊急調査

研究課題

研究課題/領域番号 12039204
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京外国語大学 (2002)
小樽商科大学 (2000-2001)

研究代表者

中山 俊秀 (2002)  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (70334448)

大島 稔 (2000-2001)  小樽商科大学, 言語センター, 教授 (00142787)

研究分担者 中山 俊秀  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (70334448)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード危機言語 / 古アジア諸語 / アリュート語 / アリュートル語 / ヌートカ語 / データベース化 / 北米北西海岸諸語 / 記述研究 / コーパス化 / 類型的研究 / コリヤーク語 / 音韻・語彙・文法 / 民話テキスト
研究概要

本研究最終年度である平成14年度は、研究成果の取りまとめに力を入れる一方、引き続き現地調査も行い、言語資料の量・質両面でのよりいっそうの充実をはかり、古アジア諸語研究の基盤整備をすすめることができた。また、これまで蓄積されてきた古アジア諸語の記述研究の成果をより広いコンテクストにおくべく、北太平洋を挟んで対峙する北米北西海岸地域の言語・文化の記述研究も並行して行った。
チュクチ・カムチャツカ語族のアリュートル語に関しては、研究協力者の永山ゆかり(北海道大学大学院)が、ロシア連邦カムチャツカ州のコリヤーク自治管区においての現地調査を実施した。
アリュート語については、研究協力者の大島稔(小樽商科大学教授;H14文部科学省在外研究員)がコマンドルスキー諸島ベーリング島においてアリュート語ベーリング島方言及びメドヌイ島方言に関する調査を実施した。
研究代表者および研究協力者の中山久美子(カリフォルニア大学大学院)は北米北西海岸側の調査をカナダ、ブリティッシュ・コロンビア州のバンクーバー島西岸で行った。
これらの現地調査で得られた言語の一次資料はこれまでの調査研究による資料とともに電子化した。語彙・文法データはデータベース化し資料の利用価値・利用効率を高め、音声はデジタル化し音質の劣化を防ぐとともにやはりデータとしての扱いやすさを向上させた。調査研究の成果刊行物としてはさらに文法概説およびテキスト集3編をまとめ、さらに、ロシア人研究者の著したアリュートルの言語と民話についての記述の翻訳作業を進めた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 中山 俊秀: "Linguistic Diversity and Its Implications for Grammatical Analysis"Endo Fubito, ed., Languages of the North Pacific Rim. volume 9(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大島 稔: "カムチャツカ半島先住民のビーズ工芸"大塚和義編『北太平洋の先住民交易と工芸』(思文閣出版). 154-157 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大島 稔: "大国に翻弄されても:アリュート"津曲敏郎編『北のことばフィールドノート』(北海道大学図書刊行会). (出版予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 俊秀: "「意外」との出会い:ヌートカ"津曲敏郎編『北のことばフィールドノート』(北海道大学図書刊行会). (出版予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大島 稔: "Linguistic Materials of Bering Island Aleut : Dictionary and Texts/Материaлы об алеутском языком на острове Беринга : словаръ и тексты"Endangered Languages of the Pacific Rim Project(印刷中). 340

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 俊秀: "George Louie's Nuu-chah-nulth (Ahousaht) Texts with Grammatical Analysis"Endangered Languages of the Pacific Rim Project(印刷中). 664

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 俊秀: "Caroline Little's Nuu-chah-nulth (Ahousaht) Texts with Grammatical Analysis"Endangered Languages of the Pacific Rim Project(印刷中). 362

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 永山 ゆかり: "Ocherk grammatiki aljutorskogo jazyka 「アリュートル語文法概説」"Endangered Languages of the Pacific Rim Project(印刷中). 334

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 永山 ゆかり: "Volshebnaja Verevka (Koryakskaja Skazka) 「魔法の綱(コリヤークの民話)」"Endangered Languages of the Pacific Rim Project(印刷中). 30

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大島 稔: "アリュート語テキスト分析試案"環北太平洋の言語. 第7巻. 71-86 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihide Nakayama: "Nuu-chah-nulth (Nootka) Morphosyntax"University of California Press, Berkeley. 164 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yukari Nagayama (Tokusu Kurebito, Megumi Kurebito, Chikako Ono, Mitsuhiro Yazuと共著): "Comparative Basic Vocabulary of the Chukchee-Kamchatkan Language Family:1"Endangered Languages of the Pacific Rim Publications Series A2-011, Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University. 259 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大島稔: "北米・アラスカの危機言語"文教大学広報紙JOIN. 第36号. 36-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Oshima: "Two Traditional Stories of Bering Island Aleut"Languages of the North Pacific Rim. Vol.5. 125-138 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Oshima: "Historical Typological Study of Ainu Language and Culture"Selected Papers from AILA'99. 388-395 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大島稔: "流刑と革命の中での北方言語研究 ボゴラス"言語別冊 言語の20世紀101人. 第30巻第3号. 22-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大島稔: "アリュート語テキスト分析試案"環北太平洋の言語. 第7号. 71-86 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi