• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消滅の危機に瀕した言語の言語資料のコンピュータ処理のためのデータ構造・分析ツールの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12039213
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京大学

研究代表者

松村 一登  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40165866)

研究分担者 滝沢 直宏  名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 助教授 (60252285)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードフィールド言語学 / 多言語処理 / コンピュータ / 音声記号 / Unicode / キリル文字 / 音声言語 / ツール / コーパス / サーバー / Perl / ウラル諸語 / エストニア語
研究概要

本年度は,昨年度までの研究を発展させるとともに,3年間の研究期間の研究成果を国内外の研究集会で報告したり,出版物として発表することに重点がおかれ,研究協力者も積極的に参画した。
2002年5月下旬,本研究班を代表して,研究協力者の千葉庄寿が,スペインで開かれた国際研究集会「フィールド言語学に置けるリソースとツールに関する国際ワークショップ」に参加し,同研究集会における唯一の日本人発表者として,言語データをXMLとUnicodeによってコンピュータ処理するための統合環境に関する研究発表を行った。
2002年7月下旬〜9月下旬,松村がフィンランドとエストニアに出張し,ウラル系言語の言語資料の収集を行うとともに,フィンランドの言語コーパスセンターのコーパスを利用する機会を与えられ,また,フィンランド国内にある音声言語リソースの統一的なマークアップ方法を研究するプロジェクト集会に参加した。
2002年11月初旬,仙台で開かれた日本言語学会で,松村は研究脇力者の小野智香子と「フィールド言語学者のニーズに合った多言語処理ツールの試み」という研究発表を行い,Unicodeに対応した文字入力方法と,チュクチ・カムチャツカ諸語の基本語彙を使った多言語対応辞書ツールのデモを行った。開発されたフォントとツールは無料で公開されている。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 深田淳, 大曽美恵子, 滝沢直宏, 寺島啓子, 荻原由貴子, 寺島佳子: "日本語コーパスからコロケーション情報を抽出するソフトウェアシステム"CASTEL/J2002 Proceedings. 37-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木麗璽, 小野智香子, 松村一登: "百フィールド言語学者のためのUnicodeツール"文部科学省特定領域研究(A)「環太平洋の『消滅に瀕した言語』にかんする緊急調査研究」. 37 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松村一登: "フィンランド語の名詞の意味と場所格の使用頻度の関係について -コーパスのデータに基づく研究-"梅田博之教授古希記念 韓日語文学論叢. 1161-1206 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松村一登: "ESTMORF and Perl as Corpus-Linguistic Tools for Estonian"Congressus Nonus International is Fenno-Ugristarum 7.-13. 8. 2000 Tartu. Pars V.. 358-365 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 滝沢直宏: "新聞の見出しにおけるOne's Way構文 -その意識的使用について"英語表現研究 (日本英語表現学会). 第18号. 56-64 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉庄寿: "危機言語のコーパスの構築のために" 『環太平洋の「消滅に瀕した言語」に関する緊急調査研究』報告書. (予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松村一登(編著): "Indigenous Minority Languages of Russia : A Bibliographic Guide"「環太平洋の言語」総括班(予定). 220 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuto Matsumura: "ESTMORF and Perl as Corpus-Linguistic Tools for Extonian"Proceedings of the Ninth International Congress for Fenno-Ugric Studies. (近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naohiro Takizawa: "A corpus-based approach to the anaphoric use of the non-restrictive relative pronoun which : a preliminary study"Synchronic and Diachronic Studies on Language : A Festschrift for Dr.Hirozo Nakano (Linguistics and Philology). 19. 479-490 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi