• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西南中国からヒマラヤ地域のチベット・ビルマ系少数言語の記述研究

研究課題

研究課題/領域番号 12039223
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関国立民族学博物館 (2002)
京都大学 (2000-2001)

研究代表者

長野 泰彦 (2002)  国立民族学博物館, 民族学研究開発センター, 教授 (50142013)

池田 巧 (2000-2001)  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (90259250)

研究分担者 長野 泰彦  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (50142013)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード言語学 / チベット・ビルマ語族 / 彝(イ)語 / 羌(チアン)語 / ギャロン語 / 川西民族走廊 / 甘孜チベット族自治州 / ムニャ語 / チアン語 / トゥージア語 / ダウ語 / ドロン語
研究概要

(1)中国四川省・雲南省およびヒマラヤ地域の分布するチベット・ビルマ系諸語の分布と現状を明らかにすべく、基礎的資料の収集を行ない、最新情報に基づく言語分布図を作成する基盤を整備した。
(2)個別言語の記述研究としては、代表者がギャロン語とチアン語の記述調査を行なった。いずれも消滅の危機に瀕した言語であるが、基本的な文法と基礎語彙を収集できた。
(3)調査対象地域の諸語の状況に柔軟に対応するため、研究協力者を現地に派遣し、イ語、キナウル語に関して、情報蒐集と基本的文法の記述を行なった。
(4)前項と平行して、海外の協力者を調査地に派遣し、カチン語、羌語、ギャロン語に関して、分布状況・中国語との接触の現状を把握し、基本的文法の記述と基礎語彙の蒐集を行なった。
(5)上記の業績はすべて「消滅の危機に瀕した言語の緊急調査研究」報告書の一部として公刊される。
(6)研究協力者をBibliotheque Nationl de Franceに派遣し、関連する文献の調査と蒐集を行なった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasuhiko Nagano: "Cogtse Gyarong "The Sino-Tibetan Languages" pp.469-489"Routledge(London). 727 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 池田巧: "山の道"月刊 言語. 29巻6号. 59-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi