• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビルマ域内の少数民族言語の分布とその変容

研究課題

研究課題/領域番号 12039226
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

藪 司郎  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (30014509)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード危機言語 / 少数民族言語 / ポン語(Hpun) / 記憶語数の逓減 / 同源語 / カテー語(Kathe) / メイテイ語(Meitei) / ムル語(Mru) / ムロ語(Mro / Mru) / カミ語(Khami) / マル=ラシ=アツィ諸語(Maru-Lashi-Atsi) / ルースの資料(ポン語) / 同源形式 / ビルマのメイテイ語(meitei) / カテー(kasan:) / マニプール / 消滅の危機に瀕した言語 / 言語調査
研究概要

1.ビルマ域内の危機言語・少数民族言語・ビルマ語方言の分布域を,、ビルマの研究者の協力を得て,確認した。(1)英領期の資料に見える分布域が,現在では,狭まっていたり(Kathe語など),言語・方言自体が消滅していたり(Yabein方言など)していることが分かった。(2)ポン語Hpunは,故老の記憶にのみ残り会話はもはや交わしえない言語になっていることを,ビルマ人研究者U Tun Aung Kyawを通じて知ることができた。
2.ポン語は,自身による調査が不可能なので,既存の資料の検討を進めた。(1)U Tun Aung Kyawの2000年の調査で,1960年代初めのG.H.Luceの調査による880語のほぼ4割の,約340語しか収録できなかった事実からも,ポン語が危機言語であることが十分窺われる。(2)Luceのポン語の語彙項目の約530語(全体の約6割)がビルマ語と同源ないしは同源の蓋然性がたかいことが分かった。(3)2000年10月,中国雲南省昆明での第34回国際シナ=チベット言語学会議において,ポン語研究の予備的報告を行なった。
3.MandalayのKathe語(=Meitei語)は,インドManipurのMeitei語と比して,ビルマ化している特徴(例:鼻子音M.-t, K;-n, ng>k, -2:-V^^~)が確認できた。
4.ビルマ・バングラ国境のMru語の調査の結果,ムル語には従来の報告以外に別の方言があることが分かった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Yabu, Shiro: "Hpun words cognate to Burmese"Shiro Yabu(ed.) Hpun : a Moribund Language in Myanmar.大阪外国語大学. 3-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yabu, Shiro: "Minority languages in Myanmar"『「消滅に瀕した言語」第6回全体会議・第4回国際学術講演会予稿集』科研特定領域研究「環太平洋の言語」事務局. 120-125 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藪 司郎: "ビルマの危機言語ポン語"崎山理(編)『消滅の危機に瀕した人類言語の現状と課題』国立民族学博物館. (6月予定(未定)). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yabu, Shiro(藪司郎): "The Hpun Language Endangered in Myanmar.(消滅の危機に瀕したビルマのポン語)"大阪外国語大学(科研報告書2003年3月刊行予定). 129 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yabu, Shiro: "The distribution of minority languages, together with their change, in Burma and its adjacent areas"池田巧(編)『論集:東・東南アジアの少数言語の現地調査』. 19-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藪 司郎: "ビルマ文字,モン文字,カチン文字ほか"河野六郎・千野栄一・西田龍雄(編著)『世界文字辞典』三省堂,「言語学大辞典」. 別巻. 812-822, 1049-1057, 224-228 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yabu, Shiro: "A Tentative List of Hpun Words Cognate to Burmese(ポン語のなかのビルマ語同源語)"大阪外国語大学(科学研究費研究報告書). 48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yabu, Shiro: "Hpun, a moribund language in Myanmar(ビルマの危機言語ポン語)"大阪外国語大学(科学研究費研究報告書). 40 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藪司郎: "The distribution of minority languages, together with their change, in Burma and its adjacent areas (ビルマ域内の少数民族の言語分布とその変容)"「環太平洋の『消滅に瀕した言語』にかんする緊急調査研究」東・東南アジア調整班(A03)研究報告書. (未定). 8 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藪司郎: "マニプール文字,チャクマ文字,チン文字,ルシャイ文字,シャン文字ほか"河野六郎・西田龍雄・千野栄一(編著)『世界文字辞典』三省堂. (未定). 50 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藪司郎: "ポン語のなかのビルマ語同源語 附:調査報告概要"大阪外国語大学 科研研究成果報告書. 48 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi