研究課題/領域番号 |
12039232
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
狩俣 繁久 琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)
|
研究分担者 |
須山 名保子 聖学院大学, 人文学部, 教授 (10279573)
大胡 太郎 琉球大学, 法文学部, 助教授 (30253941)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 危機言語 / 琉球語 / 奄美方言 / 笠利町佐仁 / 龍郷町瀬留 / 大和村 / 『奄美方言分類辞典』 / 鼻母音 |
研究概要 |
狩俣繁久は昨年度にひきつづき奄美大島最北端の笠利町佐仁方言の語彙収集の調査をおこなった。とくに、研究協力者仲間恵子、米須瑠衣子とともに植物方言語彙の収集を中心にさまざまな民俗語彙の収集をおこなった。3年間での調査の結果、約4500語の語彙の収集をおこない、そのうち、整理の済んだ2000語について語彙集の形で報告書を作成した。また、報告書には奄美大島方言のなかで「言語の島」とよばれ、ハ行子音のp音を保存し、k>hの変化をなどの特異な音声現象をみせる佐仁方言の音声についての記述もおこなった。 須山名保子は、昨年に引きつづき奄美大島中部の大和村の方言と奄美大島南部の瀬戸内町方言の文法の調査をおこなった。それに加えて大和村、瀬戸内町の方言との比較のために今年度はあらたに名瀬市での調査もおこなった。 大胡太郎と狩俣繁久は共同して奄美大島北部龍郷町、および笠利町の古謡の歌詞に関する調査を行なった。笠利町佐仁集落で行われたアラセツ行事をデジタルビデオに記録し、そこで歌われた八月踊りの歌詞を文字化した。龍郷町のシバサシ行事の八月踊り歌を記録した。狩俣は、昨年5月の東京、11月の京都で行われた国際学術講演会「消滅に瀕した言語」のシンポジウムで琉球語研究の現状について報告した。 本研究では、『石崎公曹の奄美のことわざ』(狩俣繁久・上村幸雄編)、『奄美大島笠利町佐仁方言の音声と語彙』(狩俣繁久著)、『消滅に瀕した琉球語に関する緊急調査研究』(狩俣繁久、津波古敏子、加治工真市、高橋俊三共編)の3冊の成果報告書を刊行した。
|