• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声言語処理技術と学習者モデルを用いた語学学習システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12040104
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

中川 聖一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20115893)

研究分担者 野澤 和典  立命館大学, 経済学部, 教授 (00164690)
仁科 喜久子  東京工業大学, 留学生センター, 教授 (40198479)
新田 恒雄  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70314101)
山下 洋一  立命館大学, 理工学部, 教授 (80174689)
竹内 章  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (00117152)
河合 和久  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (10186041)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
91,500千円 (直接経費: 91,500千円)
2002年度: 30,800千円 (直接経費: 30,800千円)
2001年度: 29,700千円 (直接経費: 29,700千円)
2000年度: 31,000千円 (直接経費: 31,000千円)
キーワードリスニング学習 / 発音学習 / 韻律学習 / 日本語コーパス / CALL / 文法学習 / 英語発音学習 / リズム / リスニング / 日本語スペルチェッカー / 日本語機能表現 / 英語読解学習 / 日本語読解支援 / アクセント学習 / イントネーション学習 / ニュース放送 / 質問文自動生成 / 誤用例分析
研究概要

1.リスニング教材の開発と評価
テレビニュース放送を利用し、主音声と副音声の同期を取って表示する手法を開発した。前年度までに開発した主音声と字幕の同期、ディクテーション問題機能、辞書引き機能などを統合したシステムを開発し、英語学習版と日本語学習版をそれぞれ8週間にわたって被験者による評価実験を行い、学習効果のあることを示した。また、自前で収録したビデオを編集し、Web上でのリスニング教材化を行った。
2.発音の自動評価システムの開発
日本人の発声した英単語の発音評価、文のリズム・イントネーションの評価法を開発した。単語の発音評価では英語教師と同程度に自動評価できることを示した。また、日本人の発声した英語がどの程度ネィティブに聞き取れるかを被験者実験により行い、これを自動評価する手法を試みた。
3.コーパスによる日本語作文支援、文法学習支援システムの開発
日本語の大量コーパスを用いて、日本語学習者が作文で誤りを犯しやすい促音、濁音等の誤りを自動検出する手法、および呼応関係のある機能表現め学習のために自動問題作成ツールを開発した。
4.英文読解学習のための質問文の自動生成システムの開発
テキスト文を入力するだけで学習者の理解状態に適応した質問応答をおこなう学習機能を実現した。英文を解析し構文・意味情報を生成する自然言語理解機能とその構文・意味情報からさまざまな種類の質問文を生成する質問文自動生成機能の設計・実現を行った。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 小林 聡, 田中 敬志, 森 一将, 中川 聖一: "字幕つきテレビニュース放送を素材とした語学学習教材作成システム"人工知能学会論文誌. 7.4. 500-509 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村直生, 中川聖一: "日本人の英語発音の評価法"電子情報通信学会,音声技報. SP20. 13-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中敬志, 小林聡, 中川聖一: "テレビニュース放送を利用した語学学習システムの評価"電子情報通信学会,音声技報. SP162. 7-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 國近秀信, 宇留島稔, 竹内章: "英語長文読解学習のための質問の複雑さの定義とその評価"人工知能学会論文誌. 17,4. 500-509 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakamura, N.Minematsu, S.Nakagawa: "Instantaneous estimation of accentuation habits for Japanese students to learn English pronunciation"Proc. EuroSpeech. 2811-2814 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanaka, K.Mori, S.Kobayashi, S.Nakagawa: "Automatic construction of CALL system from TV news program with captions"Proc. EuroSpeech. 2815-2819 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kunichika, T.Katayama, T.Hirashima, A.Takeuchi: "Automated question generation methods for intelligent English learning systems and its evaluation"Proc. of ICCE 2001. 2. 1117-1124 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kunichika, K.Tsubone, T.Hirashima, A.Takeuchi: "A method to support learning of English composition by animation"Proc. of Pan-Yellow-Sea International Workshop on Information Technologies for Network Era. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山本幹雄, 森輝彦: "日本語学習者向け日本語スペルチェッカ"日本語教育方法研究会誌(第18回研究会). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Minematsu, K.Hirose, K.Kobashikawa, D.Erickson: "Acoustic modeling of sentence stress and its detection for learning English rhythm"Proc. Conf. Integration of Speech Technology into Learning. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中川聖一: "科学研究費特定研究(A)「メディア教育利用」"日本音響学会誌. 56・11. 767-770 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村直生: "HMMを用いた英単語単発声からの発音上の癖推定"電子情報通信学会,音声研究会. SP2000-127. 41-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林聡: "字幕津付きテレビニュース放送からの語学学習教材の自動作成"電子情報通信学会,音声研究会. SP2000-126. 33-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川和也: "コーパスを利用した日本語機能表現学習教材作成支援"言語処理学会第7回年次大会論文集,言語処理学会. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 戸次徳久: "構文解析を利用した構文木表示と助詞・助動詞相当句表示、および履歴利用の検討"専門日本語教育. 2. 22-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 國近秀信: "英語長文読解学習のための質問文自動生成機能の実現とその評価"電子情報通信学会論文誌. J83-D-1・6. 702-709 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi