• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規なかご状含チタンシロキサン化合物の理論的分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 12042216
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関群馬大学

研究代表者

工藤 貴子 (天羽 貴子)  群馬大学, 工学部, 助教授 (10137911)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードシルセスキオキサン / チタン / POSS / チタノシルセスキオキサン / 触媒反応 / ab initio分子軌道法計算
研究概要

本研究では、チタンを含む優れた特性を持つ新規な化合物の設計を目的として、前年度から引き続きチタノシルセスキオキサンの構造や安定性、反応性についてab initio分子軌道計算を行っている。元来チタンでは優れた触媒活性を示す化合物が知られていることから、今年度は特に触媒活性能と構造との関連に着目して研究を進めた。計算方法は、6-31G^*あるいはTZVP基底関数を用い、HF, B3LYP, MP2レベルで行った。
実験によると、チタンを含むシリカは過酸化水素あるいはOOH基を持つ化合物の存在下でオレフィンの酸化反応の有用な触媒となる。そこで、我々のチタン化合物のこの反応に対する活性能を明らかにする目的で、まず最も簡単なチタン-酸素化合物である、TiH(OH)_3と過酸化水素よるエチレンの酸化反応について調べた。この反応は1)チタン化合物と過酸化水素から[Ti]-OOHが形成され、2)そのチタン過酸化物よるエチレンの酸化からエポキシドが生成されるという二段階で進行することが知られている。今回調べたTiH(OH)_3の場合、2)が律速段階であることが分かったので、ケイ素原子も含む様々なチタン化合物に関して二段階目のエネルギー障壁の計算を行った。その結果、1)エチレンのHOMO(π)とチタン化合物のLUMOとの相互作用が重要であるため、チタンの数が多い程LUMOが下がり反応に有利であること、2)ケイ素の存在はこの反応を阻害する傾向にあること、3)鎖状構造では水素が多いとflexibleなためにdeformation energyも小さく反応に有利であるが、水素が少ない場合は環やかご状構造の方が有利になる、等が明らかとなった。
また、エチレンのZiegler-Natta触媒による多量化反応を参考にした触媒活性についても計算を行い、これら環およびかご状化合物の有用性を確認した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Kudo: "Structures and Stabilities of Titanium Silsesquioxanes"J. Phys. Chem. A. 105(50). 11276-11284 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.S.Gordon: "Computational Organometallic Chemistry"Marcel Dekker, Inc.. 428 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi