• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質中電子移動経路を決める新しい方法

研究課題

研究課題/領域番号 12042235
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

垣谷 俊昭  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90027350)

研究分担者 倭 剛久  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90251587)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード電子移動速度 / 電子トンネル因子 / 電子トンネルカレント / destructive interference / タンパク質中電子移動 / 電子移動経路 / 干渉度 / 電子トンネル移動経路 / 蛋白質中電子移動 / worm model / ドナー / アクセプター / 電子移動速度制御 / トンネル電子流密度 / 光合成
研究概要

昨年度までに、タンパク質中のすべての原子対間の電子トンネルカレントを分子軌道法で求め、大きなトンネルカレントを持つ原子対をつなぐことによって、電子移動経路を表現した。今年度は微視的な原子間トンネルカレントに中間的な統計平均操作を施すと、電子移動経路の新たな性質が得られることを見出した。具体的には、Ru-modified azurinを用いる。ドナーは本来のazurinが持っているCu+で、アクセプターは部位特異的に置換したHisに配位したRu3+である。このazurinを300Kの熱揺らぎに晒せて、さまざまな構造を集める。各構造毎にトンネルカレントを書き、電子トンネル因子|T|を計算する。そうすると、|T|は2桁の揺らぎを示した。電子移動速度は|T|の2乗に比例するので、4桁の揺らぎを示すことになる。異常に大きな揺らぎである。これは6箇所の部位特異的に置換したHisに配位するRu3+アクセプターにすべて当てはまった。したがって、ユニバーサルな性質である。その原因をしらべると、大きな|T|を持つときにはトンネルカレントの向きが揃って、スムースな流れにまっている。逆に、|T|が小さいときには、トンネルカレントがスムースに流れているとはいえない。定量化するために、平均的にカレントが行きつ戻りつする回数を指標Qで表し、destructive interferenceの程度を表現した。さまざまな蛋白構造で求めた|T|とQの相関を求めると、|T|はQに逆比例の関係があることがわかった。これから、Qを調節することによって、電子移動速度を最大4桁程度制御する道が開けた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] A.Yamada, et al.: "Ab initio MO study on potential energy surfaces for twisting around C7=C8 and C4-C7 bonds of coumaric acid"J. Mol. Struct. Theochem.. 536. 195-201 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawatsu, et al.: "Worm model for electron tunneling in proteins : Consolidation of the pathway model and the Dutton plot."J. Phys. Chem.. B105. 4424-4435 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto, et al.: "Ab initio MO study on potential energy surfaces for twisting around C15=N bond of protonated Schiff base of retina"J. Mol. Struct.(Theochem). 543. 79-87 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sumi, et al.: "Unified theory on rates for electron transfer mediated by midway molecules, bridging between superexchage and sequential processes"J. Phys. Chem.. B105. 9603-9622 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawatsu, et al.: "On the anomaly of tunneling matrix element in long-range electron transfer"J. Phys. Chem.. (In press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kakitani, et al.: "Unique mechanisms of excitation energy transfer, electron transfer and photoisomerization in biological systems"J. Biol. Phys.. (In press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kakitani, et al.: "Empirical formula of exciton coherent domain in oligomers and application to LH2"J. Phys. Chem.. (In press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawatsu,T.Kakitani and T.Yamato,: "A novel method for determining electron tunneling pathway in proteins"Inorg.Chim.Acta. 300-302. 862-868 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kimura,T.Kakitani and T.Yamato: "Theory of excitation energy transfer in the intermediate coupling case. II. Criterion for intermediate coupling exciation energy transfer mechanism and application to the photosynthetic antenna system"J.Phys.Chem.B. 104,. 9276-9287 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Yamada,S.Yamamoto,T.Yamato and T.Kakitani.: "Ab initio MO study on potential energy surfaces for twisting around C7=C8 and C4-C7 bonds of coumaric acid"J.Mol.Struct.(THEOCHEM). 536. 195-201 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawatsu,T.Kakitani and T.Yamato: "Worm model for the electron tunneling in protein : Consolidation of the pathway model and the Dutton plot"J.Phys.Chem.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 垣谷俊昭: "電子と生命-新しいバイオエナジェティックスの展開「電子と生命」シリーズ・ニューバイオフィジクッスI"共立出版. 16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 垣谷俊昭: "生体エネルギー変換の戦略生体とエネルギー物理-生命力のみなもと"裳華房. 24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi