• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造が明確なナノスケールポルフィリンの合成と機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 12042250
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京都立大学 (2001)
大阪大学 (2000)

研究代表者

杉浦 健一  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (60252714)

研究分担者 坂田 祥光  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (60029874)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードポルフィリン / ナノサイエンス / オリゴフェニレン
研究概要

本研究では、共有結合によってのみ構築されている構造が明確な単一物質で、かつ100Å以上の分子サイズを有する分子の分子設計とその合成を行うことを計画した。具体的には、ポルフィリン分子にオリゴフェニレンが置換した分子を設計した。ポルフィリンとオリゴフェニレンは、共に拡張されたパイ電子系を有し、種々の興味深い光化学的性質を有する分子群である。これらの光化学的挙動を手掛かりとして、本研究目的を遂行することを計画した。
標的化合物の合成には、(A)ポルフィリン骨格を形成した後にオリゴフェニレンを導入する方法と、(B)オリゴフェニレンが予め導入された部分構造を用いてポルフィリン骨格を形成する二方法が考えられる。ここでは、最終生成物の構造欠陥の可能性を除外するため、後者の(B)法を用いて合成を遂行した。オリゴフェニレン部分は、Suzukiカップリング反応を組み合わせて構築した。対応するアルデヒド誘導体に導いた後、酸触媒存在化、ピロールとカップリングを行うことによりポルフィリンを得た。新規ポルフィリン類の構造は、NMRやMASSスペクトルにより確認した。
可視-紫外吸収スペクトルは、ポルフィリンとオリゴフェニレンとの重ね合わせに近い形状を与えた。このことより、ポルフィリン部分とオリゴフェニレン部分との電子的摂動は極めて小さいことが示唆される。酸化還元電位を測定した結果、新規ポルフィリンの値は、母体のポルフィリン、オリゴフェニレンとの重ね合わせに近い挙動を示し、上記の結果と矛盾しない。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ken-ichi Sugiura, 他12名: "Fullerene C_60 exhibiting a strong interaction"Dalton Transactions. 2975-2980 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Sugiura, 他4名: "Self-assembled stripe structure of zinc phthalocyanine"Surface Science. 487. 534-540 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Sugiura, 他4名: "An electron transfer salts with four paramagnetic sites"Inorganic Chemistry. 40. 3654-3655 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichi Sugiura, 他4名: "Electrochemical behavior of H_2OHTTAP"Journal of Porphyrins and Phthalocyanines. 5. 523-527 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Sugiura, 他10名: "Solvent Dependence of Magnetic Ordering of MnTPP"Inorganic Chemistry. 40. 1915-1925 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Sugiura, 他13名: "Structure of[FeTPP][TCNE]"Dalton Transactions. 448-455 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦健一: "Structure, Optical and Magnetic Behaviour of meso-Tetraphenylporphyrinatoiron (III) Tetracyanoethanide, [FeIIITPP]+[TCNE]-^●."Journal of Chemical Society, Dalton Transaction. (4号). 448-455 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦健一: "Ferrimagnetic Ordering of a Methylthio-Substituted Planar Porphyrin Based Electron Transfer Salt, Octakis (2,3,7,8,12,13,17,18-methylthio) porphyrinatomanganese (III) Tetracyanoethanide"Journal of Materials Chemistry. 10巻(11号). 2507-2514 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦健一: "Structure and Magnetic Properties of meso-Tetrakis (2,4,6-trimethylphenyl) porphyrinatomanganese (III) 2,5-Dimethyl-7,7,8,8-tetracyano-p-quinodimethanide with a 2.3 K Tc."Journal of Materials Chemistry. 10巻(4号). 959-964 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦健一: "Synthesis, properties, molecular structure and electron transfer salts of 13,13,14,14-tetracyano-1,6- and -1,8-pyrenoquinodimethanes (1,6-TCNP and 1,8-TCNP)"Journal of Materials Chemistry. 10巻(2号). 315-320 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦健一: "Products from the Reaction of meso-tetrakis (4-halophenyl) porphyrinatomanganese (II) and Hexacyanobutadiene (HCBD)"Chemistry-A European Journal. 6巻(10号). 1811-1819 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦健一: "Large Coercivity and High Remanent Magnetization Organic-Based Magents"Advanced Materials. 12巻(2号). 126-130 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi