• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工タンパク質の理論設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 12042255
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関神戸大学

研究代表者

高田 彰二  神戸大学, 理学部, 助教授 (60304086)

研究分担者 田村 厚夫  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 講師 (90273797)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード人工設計 / フォールディング / エネルギーランドスケープ理論 / 3本ヘリクッス束 / タンパク質 / Zスコア / 3本ヘリックス束
研究概要

本プロジェクトでは、理論モデルに基づいて人工タンパク質を設計し、それを実際に生合成し、その立体構造や折れたたみ反応の熱力学的および速度論的解析を行う。その結果を理論にフィードバックさせることにより理論モデルを改良する。理論家と実験家の共同によりこのサイクルを繰り返し、それを通じてタンパク質の立体構造を形作っている物理化学的な原理を理解するとともに、新規な人工タンパク質を造ることを目指した。【配列設計の結果】モンテカルロアニーリングシミュレーションによって、Zスコアを最小にする配列を探した。設計と折りたたみの繰り返しによる変性状態構造アンサンブルの構築とZスコアの改良によって設計された配列は高いフォールド能力を持ち、Target構造との相同性を高めている。エネルギーランドスケープを見ると、Target構造との相同性(Q値、Q値が大きい程Target構造に近い)が高い程エネルギーが低くなっており、このデザイン配列の高いフォールド能力を示唆している。上の方法を用いてDHB01からDHB20までの配列を設計した。【人工設計タンパク質の合成実験】設計されたアミノ酸配列が実際に立体構造をとっているかどうかを調べるために、この20種のうち、cavity体積などのスコアから評価した上位3種(DHβ06、DHB09、DHB19)を選択しペプチド合成機を用いて化学合成を行い、その構造安定性をCD(円二色性)、NMR(核磁気共鳴)の手法を用いて調べた。far UV領域でのCD測定においてDHB09、DHB19の2種はランダムコイル状のスペクトルであったが、DHB06は典型的なα-ヘリックス様のスペクトルを示した。DHB06の温度に対する安定性を調べたところ90℃において完全変性し、かつこの変性が可逆であることが分かった。そこで、Native-Denatured間の二状態転移モデルで波長222nmにおけるCD値の熱変性曲線のcurve-fittingを行った結果、エンタルピー変化25kcal/mo1および転移中点温度79℃を得た。これは、野性型の値(ΔH=20kcal/mo1、Tm=80℃)に匹敵する値である。一方、1H-NMR測定によるとDHB09やDHB19の一次元NMRスペクトルは、アミノ酸由来のシャープな様相を呈した。対照的にDHB06のスペクトルでは高磁場シフトしたメチル基や低磁場シフトしたヒスチジン残基のピークなど、DHB06が三次構造を持つことが示唆された。この結果は、天然状態様の三次構造を持つ配列設計の成功を示している。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Shoji Takada: "Protein Folding Simulation With Solvent-Induced Force Field : Folding Pathway Ensemble of Three-Helix-Bundle Proteins Proteins"Proteins :, Structure, Function, and Genetics. 42. 85-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyasu Koga, Shoji Takada: "Roles of native topology and chain length scaling in protein folding : Simulation study with Go-like model"Journal of Molecular Biology. 313. 171-180 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shoij Takada: "Simulating Protein Folding with Coarse Grained Models"Supplement of Progress of Theoretical Physics. 138. 366-371 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] X.Huang, T.Nakagawa, A.Tamura, K.Link, A.Koide, S.Koide: "Formation of the single-layer b-sheet of Borrelia burgdorferi OspA in the absence of a cappping globular domain"J. Mol. Biol. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] John J.Portman, Shoji Takada, Peter G.Wolynes: "Microscopic theory of protein folding rates II. Local reaction coordinates and chain dynamics"Journal of Chemical Physics. 114. 5082-5096 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] John J.Portman, Shoji Takada, Peter G.Wolynes: "Microscopic theory of protein folding rates. I. Fine structure of the free energy profile and folding routes from a variational approach"Journal of Chemical Physics. 114. 5069-5081 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sasakawa, S.Yoshinaga, S.Kojima, K.Miura, A.Tamura: "Structure of POLA ; a homologous protein to the propeptide of subtilisin : Implication for protein foldability and the function as an intra-molecular chaoerone"J. Mol. Biol. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamamoto, K.Tominaga H.Sasakawa, A.Tamura: "Far-Infrared Absorption Measurements of Polypeptides and Cytochrome c by THz Radiation"Bull Chem. Soc. Jpn. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shoij Takada: "Simulating Protein Folding with Coarse Grained Models"Supplement of Progress of Theoretical Physics. 138,. 366-371 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高田彰二: "タンパク質フォールディングの物理化学"生物物理. 227. 20-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shoji Takada: "Protein Folding Simulation With Solvent-Induced Force Field : Folding Pathway Ensemble of Three-Helix-Bundle Proteins"Proteins : Structure, Function, and Genetics. 42. 85-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高田彰二: "蛋白質の立体構造トポロジーとフォールディング"蛋白質核酸酵素. 46. 148-153 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi