• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高速瞬時処理アーキテクチャ

研究課題

研究課題/領域番号 12044206
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

南谷 崇  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (80143684)

研究分担者 中村 宏  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (20212102)
寺田 浩詔  高知工科大学, 情報システム工学科, 教授 (80028985)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
97,400千円 (直接経費: 97,400千円)
2002年度: 26,400千円 (直接経費: 26,400千円)
2001年度: 26,000千円 (直接経費: 26,000千円)
2000年度: 45,000千円 (直接経費: 45,000千円)
キーワード計算機アーキテクチャ / カスケードALU / 非同期式システム / 設計支援CAD / SDIモデル / AINOS / メモリシステム / コンパイル技術 / カスケードALUアーキテクチャ / メモリアーキテクチャ / SCIMA / 設計支援CADシステム / コンパイラ / 非同期式パイプライン / 多重並列演算方式 / 事象駆動原理 / 非同期式ライブラリ / ダブルバッファDDL / データフローアーキテクチャ / 自己タイミング制御方式
研究概要

本研究では、超高速瞬時処理を実現するVLSIアーキテクチャとして、命令実行の際にALUを直列接続してRAW依存を解決するカスケードALUアーキテクチャを提案した。現行のアウトオブオーダアーキテクチャでは、大規模化により配線長が増加する部分でクリティカルパスが決まるため、今後のプロセスにおいて並列度とクロックを同時に向上させることが困難となるが、カスケードALUアーキテクチャでは、配線長が増加しない部分でクリティカルパスが決まるため、並列度とクロックの同時向上が維持できる。本研究では、サイクルレベルシミュレータを用いた評価を行い、提案アーキテクチャはプロセス微細化に対する性能スケーラビリティがあることを確認した。また、大規模化の際に問題となるカスケードALU内での長距離配線を減少させるブロック化手法を提案し、サイクルレベルシミュレータを用いた評価により、提案アーキテクチャは大規模化に関しても有効であることを確認した。
また、カスケードALUアーキテクチャは実行する命令列の依存関係でサイクルタイムが変動するため、要求一応答ハンドシェイクプロトコルに基づいてデータ転送を行う非同期式実装に向いている。そこで、非同期事象駆動原理に基づく複合VLSIの設計支援環境として、遅延情報を利用した最適化を行うことが出来るSDIモデルに基づく非同期式システム設計支援CADシステムrAINOS」を開発し、超高速瞬時処理システムの設計容易化を実現した。
さらに、知的瞬時処理に適したメモリアーキテクチャとして、メモリ階層自体の再構成とメモリ階層間データ転送をソフトウェアから制御するアーキテクチャを提案し、メモリ階層問データ転送を最適化してチップ外メモリアクセスを最小限に抑止するアルゴリズムに基づくコンパイラをワークステーション上に実装した。

報告書

(4件)
  • 2003 研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (79件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (79件)

  • [文献書誌] 中村宏, 近藤正章, 大河原英喜, 朴 泰祐: "ハイパフォーマンスコンピューティング向けアーキテクチャSCIMA"情報処理学会論文誌. Vol.41 No.SIG5. 15-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Morizawa, T.Nanya: "A four-phase handshaking asynchronous controller specification style and its idle-phase optimization"Proc.International Conf.on Chip Design Automation. 439-447 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ozawa, Y.Ueno, M.Imai, H.Nakamura, T.Nanya: "A cascade ALU architecture for asynchronous superscalar processors"IEICE Trans.on Electronics. Vol.E84-C No.2. 229-237 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sretasereekul, T.Nanya: "Eliminating Isochronic-fork constraints in quasi-delay-insensitive circuits"Proc.ASP-DAC2001. 437-442 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ozawa, M.Imai, Y.Ueno, H.Nakamura, T.Nanya: "Performance evaluation of Cascade ALU architecture for asynchronous super-scalar processors"Proc.ASYNC2001. 162-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 正章, 朴 泰祐, 中村 宏: "SCIMAにおける性能最適化手法の検討"情報処理学会研究会論文誌. Vol.42 No.SIG12. 37-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Saito, A.Kondratyev, T.Nanya: "Design of Asynchronous Controllers with Delay Insensitive Interface"Proc.ASP-DACIVLSI Design 2002. 93-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kondo, M.Fujita, H.Nakamura: "Software-Controlled On- Chip Memory for High-Performance and Low-Power Computing"HPCA-8 Work-in-progress Session. (CD-ROM). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ozcan, M.Imai, T.Nanya: "Generation and Verification of Timing Constraints for Fine-Grain Pipelined Asynchrounous Data-Path Circuits"Proc.of ASYNC2002. 109-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ozawa, H.Nakamura, T.Nanya: "Cascade ALU Architecture : Preserving Performance Scalability with Power Consumption Suppressed"Proc.of COOL Chips V. (CD-ROM). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kondo, M.Iwamoto, H.Nakamura: "Cache Line Impact on 3D PDE Solvers"The 4th International Symposium on High Performance Computing (ISHPC 2002). 301-309 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Saito, H.Nakamura, M.Fujita, T.Nanya: "Logic Optimization of Asynchronous Speed Independent Controllers by Using Transduction Method"Proc.IEEE/ACM International Workshop on Logic and Synthesis (IWLS). 245-250 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sretasereekul, Y.Okuyama, H.Saito, M.Imai, T.Nanya: "Flexible Partitioning of CDFGs for Compact Asynchronous Controllers"Proc, International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications. 1724-1727 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohneda, M.Kondo, M.Imai, H.Nakamura: "Design And Evaluation Of High Performance Microprocessor With Reconfigurable On-Chip Memory"IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems 2002. 211-216 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Saito, A.Kondratyev, J.Cortadella, L.Lavagno, A.Yakovlev, T.Nanya: "Designs of Asynchronous Controllers with Delay Insensitive Interface"IEICE Trans.on Fundamentals of Electronics Communications and Computer Sciences. Vol.E85A No.12. 2577-2585 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Saito, H.Nakamura, M.Fujita, T.Nanya: "Logic Optimization for Asynchronous Speed Independent Controllers Using Transduction Method"Proc.of ASP-DAC 2003. 197-202 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sretasereekul, T.Nanya: "Eliminating Isochronic-Fork Constraints in Quasi-Delay-Insensitive Circuits"IEICE Trans.Fundamentals. Vol.E86A No.4. 900-907 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kondo, H.Nakamura: "educing Memory System Energy by Software-Controlled On-Chip Memory"IEICE Trans.on Electronics. Vol.E86C No.4. 580-588 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井 雅, Metehan Ozcan, 南谷崇: "SDIモデルに基づく局所同期型非同期式VLSI設計方式"情報処理学会論文誌. Vol.44 No.5. 1232-1243 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ozcan, M.Imai, H.Nakamura, T.Nanya: "Verification and Violation Correction of Timing Constraints for Gate-Level Asynchronous Circuits"Trans.of IPSJ. Vol.44 No.5. 1244-1254 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田元信, 近藤正章, 中村宏: "ソフトウェア制御オンチップメモリ向け自動最適化コンパイラの提案"情報処理学会研究会論文誌. Vol.45, No.SIG1(ACS4). 77-87 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sretasereekul, H.Saito.E.Kim, M.Ozcan, M.Imai, H.Nakamura, T.Nanya: "Synthesis of Serial Local Clock Controllers for Asynchronous Circuit Design"IEICE Trans.on Fundamentals, Special Issue on VLSI Design and CAD Algorithms. Vol.E86A No.12. 3028-3037 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Saito, E.Kim, M.Imai, N.Sretasereekul, H.Nakamura, T.Nanya: "Control Signal Sharing Using Data-Path Delay Information at Control Data Flow Graph Descriptions"Proc.Of Async2003. 184-195 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakamura, M.Kondo, H.Okawara, T.Boku: "SCIMA : A New Architecture for High Performance Computing"IPSJ Trans. on High Performance Computing Systems. Vol.41, No.SIG5(HPS1). 15-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Morizawa, T.Nanya: "A four-phase handshaking asynchronous controller specification style and its idle-phase optimization"Proc. International Conf. on Chip Design Automation. 439-447 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ozawa, Y.Ueno, M.Imai, H.Nakamura, T.Nanya: "A cascade ALU architecture for asynchronous superscalar processors"IEICE Trans. on Electronics. Vol.E84-C, No.2. 229-237 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sretasereekul, T.Nanya: "Eliminating Isochronic-fork constraints in quasi-delay-insensitive circuits"Proc. ASP-DAC2001. 437-442 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ozawa, M.Imai, Y.Ueno, H.Nakamura, T.Nanya: "Performance evaluation of Cascade ALU architecture for asynchronous super-scalar processors"Proc. ASYNC2001. 162-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kondo, T.Boku, H.Nakamura: "Performance Optimization Techniques on SCIMA and its Evaluation"IPSJ Trans. on High Performance Computing Systems. Vol.42, No.SIG12(HPS4). 37-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Saitn, A.Kondratyev, T.Nanya: "Design of Asynchronous Controllers with Delay Insensitive Interface"Proc. ASP-DAC/VLSI Design 2002. 93-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kondo, M.Fujita, H.Nakamura: "Software-Controlled On-Chip Memory for High-Performance and Low-Power Computing"HPCA-8 Work-in-progress Session, CD-ROM. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ozcan, M.Imai, T.Nanya: "Generation and Verification of Timing Constraints for Fine-Grain Pipelined Asynchrounous Data-Path Circuits"Proc. of ASYNC2002. 109-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ozawa, H.Nakamura, T.Nanya: "Cascade ALU Architecture : Preserving Performance Scalability with Power Consumption Suppressed"Proc. of COOL Chips V, Apr., CD-ROM. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kondo, M.Iwamoto, H.Nakamura: "Cache Line Impact on 3D PDE Solvers"The 4th International Symposium on High Performance Computing (ISHPC 2002), Lecture Notes in Computer Science. 2327. 301-309 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Saito, H.Nakamura, M.Fujita, T.Nanya: "Logic Optimization of Asynchronous Speed Independent Controllers by Using Transduction Method"Proc. IEEE/ACM International Workshop o Logic and Synthesis (IWLS). 245-250 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sretasereekul, Y.Okuyama, H.Saito, M.Imai, T.Nanya: "Flexible Partitioning of CDFGs for Compact Asynchronous Controllers"Proc. International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications. 1724-1727 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ohneda, M.Kondo, M.Imai, H.Nakamura: "Design And Evaluation Of High Performance Microprocessor With Reconfigurable On-Chip Memory"IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems. 2002. 211-216 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Saito, A.Kondratyev, J.Cortadella, L.Lavagno, A.Yakovlev, T.Nanya: "Designs of Asynchronous Controllers with Delay Insensitive Interface"IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics Communications and Computer Science 2002. Vol.E85-A, no.12. 2577-2585

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Saito, H.Nakamura, M.Fujita, T.Nanaya: "Logic Optimization for Asynchronous Speed Independent Controllers Using Transduction Method"Proc. of ASP-DAC 2003. 197-202 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sretasereekul, T.Nanya: "Eliminating Isochronic-Fork Constraints in Quasi-Delay-Insensitive Circuits"IEICE Trans. Fundamentals. Vol.E86-A, No.4. 900-907 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kondo, H.Nakamura: "Reducing Memory System Energy by Software-Controlled On-Chip Memory"IEICE Trans. on Electronics. Vol.E86-C, No.4. 580-588 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Imai, M.Ozcan, T.Nanya: "An SDI Model Based Design Methodology for Locally-Timed Asynchronous Circuits"Trans. of IPSJ. Vol.44, No.5. 1232-1243 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ozcan, M.Imai, H.Nakamura, T.Nanya: "Verification and Violation Correction of Timing Constraints for Gate-Level Asynchronous Circuits"Trans. of IPSJ. Vol.44, No.5. 1244-1254 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Fujita, M.Kondo, H.Nakamura: "Automatic Compilation for Software-Controlled On-Chip Memory"Trans. of IPSJ. Vol.45, No.SIG1. 77-87 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sretasereekul, H.Saito, E.Kim, M.Ozcan, M.Imai, H.Nakamura, T.Nanya: "Synthesis of Serial Local Clock Controllers for Asynchronous Circuit Design"IEICE Trans. on Fundamentals. Vol.E86-A, NO.12. 3028-3037 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Saito, E.Kim, M.Imai, N.Sretasereekul, H.Nakamura, T.Nanya: "Control Signal Sharing Using Data-path Delay Information at Control Data Flow Graph Description"Proc. of Async 2003. 184-195 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Metehan Ozcan: "Generation and Verification of Timing Constraints for Fine-Grain Pipelined Asynchronous Data-Path Circuits"Proc.of Async 2002. 109-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤 寛: "非同期回路におけるデータパス遅延情報を用いた制御信号共有化手法"電子情報通信学会技術報告 CPSY2002-67. 97-101 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Euiseok Kim: "Performance Optimization of Synchronous Control Units for Datapaths with Variable Delay Arithmetic Units"Proc.of ASP-DAC 2003. 816-819 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Saito: "Logic Optimization for Asynchronous Speed Independent Controllers Using Transduction Method"Proc.of ASP-DAC 2003. 197-202 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 雅: "SDIモデルに基づく局所同期型非同期式VLSI設計方式"情報処理学会論文誌. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Metehan Ozcan: "Verification and Violation Correction of Timing Constraints for Gate-Level Asynchronous Circuits"情報処理学会論文誌. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Euiseok Kim: "Distributed Synchronous Control Units for Dataflow Graphs under Allocation of Telescopic Arithmetic Units"Proc.of DATE 03. 276-281 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Kondo: "Cache Line Impact on 3D PDE Solvers"Proc.of International Symposium on High Performance Computing, Lecture Notes in Computer Science 2327 (Springer-Verlag). No.2327. 301-309 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Taku Ohneda: "Design And Evaluation Of High Performance Microprocessor With Reconfigurable On-Chip Memory"Proc.of IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems. 211-216 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Nakamura: "Formal Verification of a Pipelined Processor with New Memory Hierarchy using a Commercial Model Checker"Proc.of IEEE Pacific Rim Dependable Computing Conference. 321-324 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢 基一: "Cascade ALUアーキテクチャにおける性能スケーラビリティの評価"「知的瞬時処理複合化集積システム」公開シンポジウム. Mar.. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 正章: "SCIMAにおける性能最適化手法の検討"情報処理学会研究会論文誌HPS. 42. 37-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大根田 拓: "SCIMAにおけるメモリアクセス制御機構の検討"情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会. ARC144-29. 165-170 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 元信: "ソフトウェア制御オンチップメモリのための最適化コンパイラの構想"情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会. ARC-146. 31-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大根田 拓: "SCIMAにおけるメモリアクセス機構の設計と評価"情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会(HOKKE2002). ARC-147. 79-84 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujita: "The Standard SpecC Language"Proc. of ISSS2001. Oct.. 37-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Hosaka: "Comparison of Methods for Probe Design"Genome Informatics 12. Dec.. 449-450 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 雅: "遅延情報を利用した非同期式VLSI設計の一手法の提案"電子情報通信学会技術研究報告. Nov.. 51-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮沢 義幸: "非同期式VLSI設計用CADシステムの提案"電子情報通信学会VLSI設計技術研究会. May.. 9-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Saito: "Design of Asynchronous Controllers with Delay Insensitive Interface"Proc. of ASP-DAC/VLSI Design. Jan.. 93-98 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Metehan Ozcan: "Generation and Verification of Timing Constraints for Fine-Grain Pipelined Asynchrounous Data-Path Circuits"Proc. of ASYNC2002. Apr.. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Rafael Morizawa: "A specification style of four-phase handshaking asynchronous controllers and the optimization of its return-to-zero phase."IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics,Information and Communication,Vol.E-83-A. 12. 2446-2455 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ozawa: "A cascade ALU architecture for asynchronous superscalar processors"IEICE Trans.on Electronics,Vol.E84-C. 2. 229-237 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Rafael Morizawa: "A four-phase handshaking asynchronous controller specification style and its idlephase optimization"Proc.International Conf. on Chip Design Automation. Aug.. 439-447 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsukisaka: "A testable design for asynchronous fine-grain pipeline circuits."Proc.of 7th Pacific Rim International Conference on Dependable Computing. Dec.. 148-155 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nattha Sretasereekul: "Eliminating Isochronic-fork constraints in quasi-delay-insensitive circuits."Proc.ASP-DAC2001. Jan.. 437-442 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ozawa: "Performance evaluation of Cascade ALU architecture for asynchronous superscalar processors."Proc.ASYNC2001. Mar.. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福田伸樹: "非同期式浮動小数点加減算回路の構成と評価"電子情報通信学会技術研究報告,VLD2000. Nov.. 131-136 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今井雅: "遅延情報を利用した非同期式RTL設計モデルの提案"電子情報通信学会技術研究報告,VLD2000. Nov.. 137-142 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Metehan Ozcan: "Verification of timing constraints for fine-grain pipelined asynchronous data-path circuits."電子情報通信学会技術研究報告,VLD2000. Nov.. 143-148 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤正章: "キャッシュラインを考慮した3次元PDE solverの最適化手法"情報処理学会研究報告,ARC-142. Mar.. 91-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 別役: "セルフタイム型パイプラインのデータ転送制御回路の一検討"第62回情報処理学会全国大会,4P-1. Mar.. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森川: "IPアドレス検索処理の超高速パイプライン実現法"第62回情報処理学会全国大会,5T-7. Mar.. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi