• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨粗鬆症抑制活性を有するゾアンタミン類の全合成と転写因子との相互作用解析

研究課題

研究課題/領域番号 12045208
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

大栗 博毅  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80311546)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードゾアンタミン / 骨粗鬆症 / 溝呂木-Heck反応 / 四級炭素 / ヨウ化サマリウム / エストロゲン受容体 / 蛍光偏光法 / シモンズ・スミス反応
研究概要

珊瑚礁に群生するスナギンチャクから単離されたゾアンタミンは、抗炎症活性を有する海産アルカロイドである。最近、同族のノルゾアンタミンが、骨粗鬆症モデルマウスに対して優れた骨吸収抑制活性を示し、かつ、副作用がほとんどないことが報告された。骨に対しての作用メカニズムは不明だが、極めて興味深い。
収束的な全合成を達成すべく、まず、A環部とC環部を立体選択的に連結した。鍵工程となる溝呂木-Heck反応は、反応点近傍の立体障害のため基質の微妙な改変が重要であった。検討の末、10位をMOM基で保護すれば、閉環反応が進行することがわかった。ヨウ化サマリウムで21位をエピ化させながら還元後、19位メチルを導入し、ABC環骨格を合成した。更にごく最近、シクロプロパン化により、9位の構築に成功した。これにより、難関であるC環の近接四級炭素(9,12,22位)の構築を達成できた。
また、不斉Diels-Alder反応によりC環部の構築を検討した。モレキュラーシーブの添加により、同一の不斉チタン錯体から付加体の両鏡像体を作り分けられることを見出した。モレキュラーシーブは系内に発生するHClを捕捉して、チタン錯体の構造を変化させる可能性が高いことが分かった。
上村らから供与されたゾアンタミン類を用いて、エストロゲン受容体に結合する蛍光性リガンドとの競争結合阻害実験を検討した。蛍光偏光法での測定から、エストロゲン受容体(ヒトα及びβ)へのゾアンタミン類塩酸塩の親和性は低いことが分かった。これは、エストラジオール等の投与で問題となる子宮重量増加等の副作用が、ゾアンタミン類塩酸塩では起こらないことと合致する。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Moharram,S.M.,Hirai,G.,Koyama,K.,Oguri,H.,Hirama,M.: "Enantio-Face Control by Molecular Sieves in the Asymmetric Diels-Alder Reaction"Tetrahedron Letters. 41・34. 6669-6673 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi