• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高選択的抗ヘリコバクターピロリ活性物質の分子設計と作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 12045223
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大崎 愛弓  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助手 (50161360)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード抗ヘリコバクターピロリ菌 / ロテノイド / 構造解析 / 構造活性相関
研究概要

ヘリコバクター・ピロリ菌(Helicobacter pylori)は人の胃の中に棲息するらせん菌であり,胃潰瘍,十二指腸潰瘍,および胃ガンの原因菌と考えられている。単剤のみで抗ヘリコバクターピロリ活性をしめし,かつ副作用のない希少系鍵物質を植物資源より探索し,新規抗ヘリコバクターピロリ剤の分子設計へと展開することを目的とする。ブラジル産生薬エキスライブラリのランダムスクリーニングによって抗ヘリコバクターピロリ活性の認められた生薬の中の一つである,Myroxylon peruiferum,Leguminosaeより単離されたcabreuvin(MIC7.8μg/mL)をリード化合物とした広範な周辺化合物の探索を行った。その結果,cabreuvinの構造をその構造内に含有するrotenoneの12位を水酸基に変換した12-hydroxyrotenone(MIC0.08μg/mL)はクラリスロマイシン同等の強い活性をもつことが明らかとなった。
Rotenone以外の化合物をもとにした誘導体の作成を行うことを目的として,D.malaccensis(MIC2μg/mL)より,新規化合物derrisinを含む,rotenoidを12種単離した。それらのうちdeguelin(MIC0.6μg/mL),tephrosin(0.3μg/mL),toxicarol(0.3μg/mL)についてはrotenoneより強い活性を持つことが明らかとなった。一方,12-hydroxyrotenoneの作用機序については,rotenoneと同様の呼吸鎖阻害剤であることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kobayashi,J.,Sekiguchi,M.,Shigemori,H.,Ohsaki,A: "Chapecoderins A-C,New Labdane-derived Diterpenpoids from Echinodorus macropyllus"J.Nat.Prod.. 63(3). 375-377 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,J.,Sekiguchi,M.,Shigemori,H.,Ohsaki,A: "Echinopyllins A and B, Novel Nitrogen-Containing Clerodane Diterpenoids from Echinodorus macropyllus"Tetrahedoron Lett.. 41. 2939-2943 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,J.,Sekiguchi,M.,Shigemori,H.,Ohsaki,A: "Echinopyllins C-F,Novel Nitrogen-Containing Clerodane Diterpenoids from Echinodorus macropyllus"J.Nat.Prod.. 63(11). 1576-1579 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi