• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発光甲虫における短寿命励起基質分子・酵素相関に基づく発光色決定分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12045229
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関静岡大学
独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

近江谷 克裕 (近江 谷克裕)  独立行政法人産業技術総合研究所, セルダイナミクス研究グループ, グループ長 (20223951)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2000年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード発光甲虫 / ルシフェラーゼ / ルシフェリン / 活性部位 / 発光色 / 変異体 / 生物発光 / 発光スペクトル / 構造林能相関 / pH酸性
研究概要

発光甲虫にはホタル科、ホタルモドキ科、ヒカリコメツキ科、イリオモテホタル科の4科が存在する。これまでにイリオモテホタル科イリオモテホタルルシフェラーゼ(発光酵素)及びその変異体についで、その酵素特性を検討した。本発光酵素はホタル科のものと比べ大きく異なる特徴は発光スペクトルが周りのpH環境に依存せず一定で{pH非依存型}、且つ半値幅が狭い点である。イリオモテホタル発光酵素野生型では548nmであったが種々の変異体を検討した結果、アミノ酸残基Thr-226を他のアミノ酸へ置換した変異体では最大発光波長が585nmに変化、橙色の発光色となった。また、Km値が普通のホタル科ルシフェラーゼに比べて数10倍以上となった。これらの特性を生かせば、発光色が安定化することから、鉄道虫から黄緑色(550nm)や赤色(620nm)と併せて色識別可能な第3番目の発光酵素が得られたことになる。また、ホタル発光酵素で同じ部位のアミノ酸残基を置換した結果、発光色が変化することが明らかとなった。本アミノ酸残基の部位は、推定された3次元構造上では直接、発光基質ルシフェリンを囲む位置には存在せず、発光色は活性部位を支える2次的な領域の構造変化により可変可能であることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2003 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Viviani VR, Joaquim Da Silva Neto A, Ohmiya Y: "The influence of the region between residues 220 and 344 and beyond in Phrixotrix railroad worm luciferases green and red bioluminescence."Protein Eng Des Sel. 17. 113-117 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima Y, Kimura T, Suzuki C, Ohmiya Y: "Improved Expression of Novel Red- and Green-Emitting Luciferases of Phrixothrix Railroad Worms in Mammalian Cells."Biosci.Biotechnol.Biochem. 68. 948-951 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryufuku, M., Fujimoto, M., Tanaka, H., Ohmiya, Y: "Low amount of dimethyldithiocarbamate enhances the light activity in Beetle bioluminescence system in vitro"ITE Letters on Batteries, New Technologies & Medicine. 3. 713-719 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Viviani VR., Uchida A., Viviani W, Ohmiya Y: "The influence of Ala243 (Gly247), Arg 215 and Thr 226 (Asn230) on the bioluminescecen spectra and pH-sensitivity of Railroad worm, clicl beetle and firefly luciferases"Photochem.Photobiol. 76. 538-544 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Viviani, VR., Uchida, A., Suenaga, N., Ryufuku M., Ohmiya Y: "Thr-226 is a key-residue for bioluminescence spectra determination in beetle luciferases."Biochem Biophys Res Commun. 280. 1286-1291 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Viviani VR., Ohmiya Y: "Bioluminescence color determinants of Phrixothrix railroad-worm luciferase Chimeric luciferases, site-directed mutagenesis of Arg 215 and Guanidine effect"Photochem.Photobiol. 72. 267-271 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Viviani VR, Joaquim Da Silva Neto A, Ohmiya Y: "The influence of the region between residues 220 and 344 and beyond in Phrixotrix railroad worm luciferases green and red bioluminescence."Protein Eng Des Sel.. 17. 113-117 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima Y, Kimura T, Suzuki C, Ohmiya Y: "Improved Expression of Novel Red-and Green-Emitting Luciferases of Phrixothrix Railroad Worms in Mammalian Cells."Biosci. Biotechnol. Biochem. 68. 948-951 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryufuku, M., Fujimoto, M., Tanaka, H., Ohmiya, Y.: "Low amount of dimethyldithiocarbamate enhances the light activity in Beetle bioluminescence system in vitro"ITE Letters on Batteries, New Technologies & Medicine. 3. 713-719 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Viviani VR., Uchida A., Viviani W, Ohmiya Y.: "The influence of Ala243 (Gly247), Arg215 and Thr 226 (Asn230) on the bioluminescecen spectra and pH-sensitivity of Railroad worm, clicl beetle and firefly luciferases."Photochem. Photobiol. 76. 538-544 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Viviani, VR., Uchida, A., Suenaga, N., Ryufuku M., Ohmiya Y.: "Thr-226 is a key-residue for bioluminescence spectra determination in beetle luciferases."Biochem Biophys Res Commun. 280. 1286-1291 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Viviani VR., Ohmiya Y.: "Bioluminescence color determinants of Phrixothrix railroad-worm luciferases : Chimeric luciferases, site-directed mutagenesis of Arg 215 and Guanidine effect."Photochem. Photobiol.. 72. 267-271 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ohmiya et. al: "Comparative aspects of a luciferase molecule from the Japanese luminous beetle Rhagophthalmus ohba"Sci.Rept.Yokeseka Cry Mus. 47. 31-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Purification and characterization properties of the luciferase from the marine ostracod Vargula hilgendorfii"ITE letters on Batteries, New Technologies & Medicine. 1. 422-426 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] VR Viviani: "Bioluminescence color determinants of Phrixothrix railroad-worm luciferases"Photochem.Photobiol. 72. 267-271 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] VR Viviani: "Thr-226 is a key residue for bioluminescence spectra cletercininction in beatle luciferases"BBRC. 280. 1286-1291 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Torahashi: "Continuous measurement of targeted promoter activity by a secreted bioluminescence reporter, Vargula hilgendorfii luciferase"And.Biochemi.. 289. 260-266 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石倉久之: "図説 生化学"丸善. 247 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi