• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嗅覚にはたらく希少鍵物質:母川物質及び哺乳動物フェロモンの同定

研究課題

研究課題/領域番号 12045257
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関青森大学

研究代表者

栗原 堅三  青森大学, 学長 (00016114)

研究分担者 森 哲哉  青森大学, 工学部, 助手 (60295954)
柏倉 正  青森大学, 工学部, 教授 (70115161)
庄司 隆行  東海大学, 海洋学部, 助教授 (00241349)
柏柳 誠  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (20169436)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2000年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワードサケ / アミノ酸 / シロザケ / 嗅覚 / Y字水路 / 長流川 / 母川物質 / 行動実験 / 母川回帰 / ヒメマス / 洞爺湖 / Y迷路 / 支笏湖 / フェロモン
研究概要

サケが母川の河口にたどり着いてから、どのようにして放流された上流の支流にたどり着くのであろうか。サケは、母川の匂いを覚えていると言われているが、サケが母川を識別するための匂い物質(母川物質)は、どのような物質であるかは不明であった。これを解明することが、本研究の主題である。
洞爺湖の母川に回帰してきたヒメマスを用いて、選択行動実験を行った。Y字水路の一方からコントロール水(湖水)を流し、他方から人工母川水(稚魚を放流した洞爺湖に注ぐ小川と同じアミノ酸を含んでいる液)を流した。プール部分に回帰したヒメマスを入れ、どちらの水路を遡上するかを観察した。遡上した8尾のうち7尾までがアミノ酸で再現された人工母川水を正確に選択しており、コントロール水(本実験では洞爺湖水)側の水路に遡上した魚は1尾のみであった。この結果は、ヒメマスが認識する母川物質はアミノ酸であることを強く支持する。
ヒメマスと同様に、シロザケ親魚(雄)を用いて実験を行った。シロザケは、洞爺湖の近くを流れる長流川(おさるがわ)で捕獲して、トラックで洞爺湖の実験所に運んだ。シロザケを沈静させるため、数日間実験所の池で泳がせた後に実験に用いた。用いたシロザケは、主として4才魚であり、平均の体長は73センチ、平均体重は4キログラムであった。
28尾中24尾のシロザケが、正確に母川側の水路に遡上した。残りのうち4尾はコントロール水側へ遡上した。また、どちらの水路にも人工母川水を流さなかった場合、8尾中7尾が遡上したが選択性は見られなかった。これらの結果も、ヒメマスの結果と同様、アミノ酸が母川物質である可能性がきわめて高いことを示している。
以上のように、異なる水系の二つのサケ科魚類がともにアミノ酸のみで構成された人工母川水を自然母川水と同じように選択し遡上行動を示したことは、サケ科魚類類にとっての母川物質はアミノ酸であることを強く示唆した。

報告書

(4件)
  • 2003 研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 庄司隆行, 西川大地, 山本泰男, 栗原堅三, 上田宏: "AMINO ACIDSIN STREAM WATER ARE ESSENTIAL FOR SALMONN HOMING MIGRATION"FISH PHYSIOLOGY AND BIOCHEMISTRY. (IN PRESS).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.SHOJI, D.NISHIKWA, Y.YAMAMOTO, K.KURIHARA, H.UEDA: "AMINO ACIDS IN STREAM WATER ARE ESSENTIAL FOR SALMON HOMING MIGRATION"FISH PHYSIOLOGY AND BIOCHEMISTRY. (IN PRESS).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司隆行, 鈴木教世, 上田宏, 栗原堅三: "魚類の嗅覚受究研究:魚類嗅覚系の特徴と母川回帰行動"日本味と匂学会誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司隆行, 上田宏, 栗原堅三: "サケはどのようにして母川に帰ってくるのか-遠洋航海には視覚を使い,母川はアミノ酸の匂いで識別する-"化学と生物. 39. 708-710 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shoji,T. et al.: "Amino Acids Dissolved in Stream Water as Possible Homestream Odorants for Masu Salmon."Chemical Senses. 25. 533-540 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi