• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェルミ液体的描像に基づく強相関電子系の理論

研究課題

研究課題/領域番号 12046242
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

山田 耕作  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90013515)

研究分担者 池田 浩章  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90311737)
藤本 聡  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10263063)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード銅酸化物 / 高温超伝導 / 擬ギャップ / 電子相関 / フェルミ液体 / ハバードモデル / クーロン斥力 / Sr_2RuO_4 / フェルミ液体論 / モット転移 / d-波超伝導 / スピン三重項超伝導 / 重い電子系
研究概要

銅酸化物高温超伝導に関しては擬ギャップが世界的に注目され,その起源をめぐって論争が続いている.われわれは超伝導揺らぎの立場を取り,理論的に擬ギャップを導出し,物理現象を説明してきた.今年度は特に斥力Hubbardモデルから、引力を導出し,2次元強結合超伝導では擬ギャップが生じることを示した.特に擬ギャップは従来の強結合理論が仮定していた低密度の電子系ではなくて、高密度の系で起こるところが画期的であり、共鳴と言う機構を提案している.これはフェルミ液体の準粒子と超伝導に導くクーパー対状態が共鳴的になり、準粒子の寿命が著しく短くなるものである.この結果を計算によって導くことができた.この振る舞いはフェルミ液体の振舞いとは根本的に対立するものでこの不安定さを経て超伝導が導かれる.
さらに電子ドープ系についてもHubbardモデルにFluctuation Exchange近似を適用して超伝導の機構を調べた.この場合はホールドープに比べ引力が弱く擬ギャップが起こりにくい事がわかった.
Sr2RuO4に関しては軌道縮退を考え、多バンド系の超伝導の理論を発展させた.我々の提案する3次のバーテックス機構の正しさを確認すると共に、超伝導機構が存在しない他のバンドがどのようにして超伝導に関与していくかが明かにされた.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Yanase, K.Yamada: "Pseudogap Phenomena and Superconducting Fluctuations in Hubbard Model for High T_c Cuprates"J.Phys.Soc.Jpn.. 70・6. 1659-1680 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Jujo, K.Yamada: "Pseudogap and Superconducting Gap in Strong Coupling Superconductors"J.Chem.Solids. 62. 211-214 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nomura, K.Yamada: "Perturbation Analysis of Pairing Symmetry and Transition Temperature in Quasi-One-Dimensional Superconductors"J.Phys.Soc.Jpn.. 70・9. 2694-2697 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fukazawa, T.Nomura, H.Ikeda, K.Yamada: "Study of Superconductivity in Borocarbides on the Basis of Perturbation Theory"J.Phys.Soc.Jpn.. 70・10. 3011-3017 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nishikawa, K.Yamada: "Perturbation Theory on the Superconductivity of Heavy Fermion Superconductor UPd_2Al_3"J.Phys.Soc.Jpn.. 71・1. 237-244 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nomura, K.Yamada: "Detailed Investigation of Gap Stracture and Specific Heat in the P-wave Superconductor Sr_2RuO_4"J.Phys.Soc.Jpn.. 71・2. 404-407 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yanase,T.Jujo and K.Yamada: "Theory on Superconducting Transition from Pseudogap State"J.Phys.Soc.Jpn.. 69・11. 3664-3677 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nomura and K.Yamada: "Perturbation Theory of Spin-Triplet Superconductitity for Sr_2RuO_4"J.Phys.Soc.Jpn.. 69・11. 3678-3688 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamada,S.Koikegami,Y.Yanase,T.Jujo and T.Nomura: "Theory of High Temperature Superconductivity based on Fermi Liquid Theory"Jour.Phys.Chem.Solids. 62. 75-81 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Zhenji Li and K.Yamada: "Study of Superconductivity Based on the Nozieres-Schmitt-Rink Formalism"J.Phys.Soc.Jpn.. 70・3(to be published). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yanase and K.Yamada: "Pseudogap Phenomena and Superconducting Flctuations in Hubbard Model for High T_c Cuprates"J.Phys.Soc.Jpn.. 70・7(to be published). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柳瀬陽一,重城貴信,山田耕作: "高温超伝導体の擬ギャップの理論"固体物理. 35・7. 484-494 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi