• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽ニュートリノ・暗黒物質観測のための指向性をもつ反跳検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12047211
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

蓑輪 眞  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90126178)

研究分担者 井上 慶純  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助手 (20262157)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード反跳 / ニュートリノ / 暗黒物質 / 指向性 / クエンチングファクター
研究概要

暗黒物質のための原子核反跳検出器を開発するために、まずクエンチングファクターを簡単に測定する方法を開発した。従来、クエンチングファクターは加速器によって作られたエネルギーの決まった中性子ビームを用いて測定されるが、装置が大がかりでいろいろな検出器のクエンチングファクターを迅速に測定するのは簡単ではない。そこで、放射性同位元素^<252>Cfの放出する連続スペクトル中性子を用いてクエンチングファクターを簡単に測定する方法を開発した。有機単結晶シンチレータの一種スチルベンにより散乱された中性子の散乱角と運動エネルギーを決めてやることで実質的に単色中性子線を用いるのと同様にクエンチングファクターを決めることができる。中性子の運動エネルギーは、散乱体であるスチルベンの信号が出てから散乱された中性子を捕らえる別の中性子カウンタが信号を発するまでの飛行時間(TOF)測定による。また、運動学の拘束条件を強くするために,^<252>Cfの放出する即発γ線をNaI(Tl)でとらえて、入射中性子の飛行時間をも測定した。これらの飛行時間とスチルベンの信号波高を事象ごとに取り込みクエンチングファクターの測定に成功した。
また、スチルベン結晶の劈開面と原子核反跳の向きが平行と垂直の場合でクエンチングファクターが異なることも測定することができた。今回測定できたのは、スチルベン中のさ素原子核反跳であったが、とにかく指向性を持つ固体反跳検出器を原理的に作ることができることを示すことができた。この結果は現在論文にとりまとめ中である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi