• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

K2K実験用の新しい電磁カロリメータの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 12047215
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

中家 剛  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50314175)

研究分担者 野村 正  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10283582)
笹尾 登  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10115850)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードニュートリノ / ニュートリノ振動 / ニュートリノ質量 / 電磁カロリメータ / シンチレータ / 長期線ニュートリノ振動実験
研究概要

つくば-神岡間長基線ニュートリノ振動実験(KEK E362実験、通称K2K実験)の性能向上のため、電子ニュートリノの識別能力を飛躍的に向上させる電子カロリメータの研究関発を行った。検出器の基礎コンポーネントであるシンチレータの関発を主に行い一定の成果を得た。検出器は抽出法で製作されたシンチレータ(1cm×2cm×300cm)に波長変換ファイバー(1.5mmΦ)を通し、その光量を多チャンネル光電子増倍管で測定する。種々の関発を経て、シンチレータ1チャンネル当り平均20光電子の光量を得ることに成功した。また各シンチレータ毎にエネルギー測定を行うことで、電子ニュートリノの識別に加えて、ニュートリノ反応での陽子の同定、陽子の運動量測定、バックグラウンドπの除去、粒子数の計測が可能となる。陽子の同定と運動量測定、πの除去に関しては、KEKでビームテストを行い実際にその性能を測定し、シミュレーションの予想通りであることを確かめた。このため当初の目的であった電子ニュートリノの識別に加えて、ニュートリノの準弾性散乱を使ったニュートリノフラックスの測定、各種ニュートリノ反応の識別(準弾性散乱・1π生成・多粒子生成反応・中性カレント反応)も可能となるように検出器全体の設計を変更した。実際に実験で使用される検出器は総数2万チャンネルを持ち、全体積をニュートリノ標的とできる全感知型シンチレータ飛跡検出器としてデザインを行う。この新検出器は2001年度のKEK陽子加速器レビュー委員会で最高評価を得、2003年度夏に実験ホール設置で現在関発が進められている。この新検出器が導入されれば、K2K実験のニュートリノ振動探索感度を2倍以上上げることが可能となる。また、これまであまり系統的に研究されてこなかったGeV領域のニュートリノ相互作用の詳細な研究が可能となる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.H.Ahn, T.Nakaya, et al.: "Detection of Accelerator-Produced Neutrinos at a Distance of 250km"Physics Letters. B511. 178-184 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fukuda, T.Nakaya, et al.: "Constraints on Neutrino Oscillations Using 1258 Days of Super-Kamiokande Solar Neutrino Data"Physical Review Letters. 86. 5656-5660 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fukuda, T.Nakaya, et al.: "Solar 8B and hep Neutrino Measurements from 1258 Days of Super-Kamiokande Data"Physical Review Letters. 86. 5651-5655 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi