• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂食行動で見られる神経回路網可塑性の発現機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12048214
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関神戸大学

研究代表者

長濱 辰文  神戸大学, 理学部, 助教授 (70145001)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードアメフラシ / シナプス修飾 / ドーパミン / DIアンタゴニスト / 修飾ニューロン / 神経回路網 / 可塑性 / 摂食行動 / 食物嗜好性 / 吐き出し行動 / シナプス調節 / 味覚認知 / シナプス可塑性
研究概要

アメフラシはアオサを好んで食べるが、マクサやサナダグサを嫌って吐き出す。摂食から吐き出しへの口の運動パターン変化は、閉口運動ニューロン(JC)の発火パターンの変化が大きな要因である。この神経機構を調べると、サナダグサの場合、JCニューロンを単シナプス性に抑制するMAニューロンの発火パターンが変化するのに対し、マクサの場合、MA発火パターンは変わらずMA⇒JC間のシナプス伝達が大きく抑圧されることがわかった。そこでまず、マクサの場合のシナプス伝達抑圧に寄与する中枢内修飾ニューロンの探索を行った。その結果、脳神経節内Mクラスターに細胞体があり口球神経節に直接軸索をのばすニューロン(CBM1)を見いだした。このニューロンは口唇へのアオサ味刺激よりマクサ味刺激でより高頻度に発火し、また発火によりMAがJCに誘発するシナプス応答を抑制した。さらにカテコールアミンを含有することも示唆された。
昨年までのこれら成果に基づき、今年度はCBM1の修飾機構をより詳しく調べた。その結果、MA-JCシナプス領域への微小ピペットからのドーパミン局所添加がCBM1の効果に良く似たシナプス修飾を誘発すること、またドーパミンD1受容体のアンタゴニスト(SCH23390)の存在下、この修飾作用が減少することがわかった。さらにCBM1のシナプス修飾効果もSCH23390存在下で減少することがわかり、CBM1はドーパミンを修飾物質として利用し、シナプス部のD1受容体に作用していることが示唆された。また、MA-JCシナプスの伝達物質がアセチルコリンであることを利用し、シナプス領域へのアセチルコリン添加応答へのドーパミン作用を調べたが変化がみられず、CBM1の作用はシナプス前側であることも示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Yoshida, R: "Calcium imaging for detection and estimation of spike activities in Aplysia neurons"Zoological Science. 18. 631-643 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Narusuye, K: "Neural mechanisms generating rejection of seaweed: taste responses of Aplysia CBM1 neuron and its modulatory function"Japanese Journal of Physiology. 51. S191 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nagahama, T: "Neural mechanisms for modulation of Aplysia feeding behaviors"Japanese Journal of Physiology. 51. S20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida, R: "Responses of cerebral C and G cluster neurons to taste of seaweeds in Aplysia kurodai"Comparative Biochemistry and Physiology. A130. 882 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto, Y: "Taste learning appeared in the food preference behavior of Aplysia kurodai"Society for Neuroscience Abstract. 26. 2034 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nagahama, T: "Synaptic modulation contributes to firing pattern generation in jaw motor neurons during rejection of seaweed in Aplysia kurodai"Journal of Neurophysiology. 82. 2579-2589 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsumoto: "Taste learning appeared in the food preference behavior of Aplysia kurodai."Society for Neuroscience Abstract. 26. 2034 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagahama: "Synaptic modulation contributes to firing pattern generation in jaw motor neurons during rejection of seaweed in Aplysia kurodai."Journal of Neurophysiology. 82. 2579-2589 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nasahama: "Diverse motor neurons produce jaw-opening at radula-protraction phase during the consummatory feeding response in Aplysia kurodai."Society for Neuroscience Abstract. 25. 1646 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Narusuye: "Investigation of command-like neurons driving feeding motor program in Aplysia."Japanese Journal of Physiology. 49(S). S130 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagahama: "Patterned jaw movements and the motor neuron activity during rejection of seaweed in Aplysia kurodai."Journal of Comparative Physiology A. 182. 551-562 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長濱辰文: "アメフラシを用いた学習、記憶の研究"放射線科学. 41. 371-379 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi