• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスの複製・移行に関与する宿主タンパク質の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 12052207
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関玉川大学 (2004-2005)
東京大学 (2000-2003)

研究代表者

日比 忠明  玉川大学, 学術研究所, 教授 (50261954)

研究分担者 難波 成任 (難波 茂任)  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (50189221)
白子 幸男  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授 (90143023)
藤原 徹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教授 (80242163)
研究期間 (年度) 2000 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
92,300千円 (直接経費: 92,300千円)
2004年度: 15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2003年度: 17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
2002年度: 19,400千円 (直接経費: 19,400千円)
2001年度: 19,900千円 (直接経費: 19,900千円)
2000年度: 20,400千円 (直接経費: 20,400千円)
キーワード植物ウイルス / RNA複製 / 細胞間移行 / 宿主タンパク質 / TMV / TVX / ASGV / SBWMV / PVX / チオレドキソンh / チオレドキシンh / 宿主因子 / TMW / CTLV / 形質転換植物
研究概要

1.RNA複製酵素と結合するタバコの翻訳伸長因子eEF1Aおよびリングフィンガータンパク質PHF15について、それらの発現抑制あるいは過剰発現によるTMV RNAの蓄積量を解析した結果、前者はTMV RNA複製酵素複合体の重要な1構成成分であることが明らかにされた。一方、後者はTMVの増殖を阻害する植物側の抵抗性機構に関与していることが示された。
2.移行タンパク質(MP)と結合するタバコのコシャペロンタンパク質NtDnaJ-3およびこのNtDnaJ-3に結合する転写制御タンパク質NtKN1について、それらの発現抑制あるいは過剰発現によるTMV MPの蓄積量を解析した結果、両者ともにMPの安定的蓄積と細胞間移行の促進に関与していることが示された。
3.植物ウイルスの細胞間移行に関与する植物側因子を明らかにする目的でTulip virus X(TVX)(Potexvirus属)のtriple gene block 1(TGB1)、-2、-3と、Apple stem grooving virus(ASGV)(Capillovirus属)のmovement protein(MP)、および両者のcoat proteinをbaitとして、宿主植物(Chenopodium quinoa)のcDNAライブラリーをもとに酵母two-hybrid法によるスクリーニングを行った。その結果、TGBp2の膜貫通ドメインを含む領域にankyrin-repeat domain containing protein(ARD)が結合することを見いだした。しかし、ARDはASGVのMPとは結合せず、細胞間移行タンパク質のタイプにより、関与する植物側因子の異なることが示された。
4.2分節性プラス鎖RNAゲノムを持つムギ類萎縮ウイルスのRNA複製複合体の分離精製を試みた。5'および3'非翻訳領域の間にp152およびp211複製酵素遺伝子を持つ変異型Rep RNA1をオオムギ葉肉プロトプラストに接種した。複製Rep RNA1およびp152/p211翻訳産物を継時的に検出したところ、Rep RNA1複製量は接種9時間後に最大に達したが、p152/p211翻訳産物は24時間後まで増え続けた。接種12時間後までのp152/p211はP1可溶性画分とS15可溶性画分から検出されたが、24時間後には大半がP1不溶性画分から検出された。従って、Rep RNA1接種プロトプラスト内では感染初期に膜結合性の可溶性複製酵素によってRNAが複製し、感染後期のp152/p211複合体は不溶性で複製酵素活性を持たないものと推察された。RNA複製複合体内のp152:p211比はおよそ4:1程度だった。

報告書

(6件)
  • 2005 研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (18件) 文献書誌 (22件)

  • [雑誌論文] A single amino acid residue of the protein encoded by ORF1 in the Potato virus X genome determines the symptoms in Nicotiana plants.2005

    • 著者名/発表者名
      Kagiwada, S, Yamaji, Y., Komatsu, K., Namba, S.et al.
    • 雑誌名

      Virus Res. 110

      ページ: 177-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stable deletions arising in the readthrough region of Soil-borne wheat mosaic virus RNA2 define the 5' limit of the functional promoter for the p19 subgenomic RNA.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamiya, A., Miyanishi, M., Shirako, Y.
    • 雑誌名

      Arch. Virology 150

      ページ: 1871-1884

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A single amino acid residue of the protein encoded by ORF1 in the Potato virus X genome determines the symptoms in Nicotiana plants.2005

    • 著者名/発表者名
      Kagiwada, S, Yamaji, Y., Komatsu, K., Takahashi, S., Hirata, H., Suzuki, M., Ugaki, M., Namba, S.
    • 雑誌名

      Virus Res. 110

      ページ: 177-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stable deletions arising in the readthrough region of Soil-borne wheat mosaic virus RNA2 define the 5' limit of the functional promoter for the p19 subgenomic RNA.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamiya, A., Miyanishi, M., Shirako, Y.
    • 雑誌名

      Arch.Virology 150

      ページ: 1871-1884

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A single amino acid residue of the protein encoded by ORF1 in the Potato virus X genome determines the symptoms in Nicotiana plants.2005

    • 著者名/発表者名
      Kagiwada, S. et al.
    • 雑誌名

      Virus Res. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Stable deletions arising in the readthrough region of Soil-borne wheat mosaic virus RNA2 define the 5' limit of the functional promoter for the p19 subgenomic RNA.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamiya, A. et al.
    • 雑誌名

      Arch.Virology 150(in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] In vivo interaction between Tobacco mosaic virus RNA-dependent RNA polymerase and host translational elongation factor 1A.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, Y. et al.
    • 雑誌名

      Virology (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Interaction between the helicase domain of Tobacco mosaic virus replicasce and a tobacco arginine decarboxylase.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, T., Yamaji, Y., Ogasawara, Y., Hamada, K., Sakurai, K., Hibi, T.
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 70

      ページ: 353-358

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction between the helicase domain of Tobacco mosaic virus replicase and a tobacco arginine decarboxylase.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, T., Yamaji, Y., Ogasawara, Y., Hamada, K., Sakurai, K., Kobayashi, T., Watanabe, T., Hibi, T.
    • 雑誌名

      J.Gen.Plant Pathol. 70

      ページ: 353-358

    • NAID

      10014083301

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction between the helicase domain of Tobacco mosaic virus replicase and a tobacco arginine decarboxylase.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, T. et al.
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 70

      ページ: 353-358

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] RNA recombination between eucumoviruses : possible role of predicted stem-loop structures and an internal subecnomic promoter-like motif.2003

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Hibi, T., Masuta, C.
    • 雑誌名

      Virology 306

      ページ: 77-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The optimal temperature for RNA replication in cells infected by Soil-borne wheat mosaic virus is 17゜C.2003

    • 著者名/発表者名
      Ohsato, S., Miyanishi, M., Shirako, Y.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 84

      ページ: 995-1000

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction of replicase components between Cucumber mosaic virus and Peanut stunt virus.2003

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Yoshida, M., Yoshinuma, T., Hibi, T.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 84

      ページ: 1931-1939

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A single silent substitution in the Apple stem grooving virus genome causes symptom attenuation.2003

    • 著者名/発表者名
      Hirata, H., Lu, X., Yamaji Y., Namba S.et al.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 84

      ページ: 2579-2583

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] RNA recombination between cucumoviruses : possible role of predicted stem-loop structures and an internal subgenomic promoter-like motif.2003

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Hibi, T., Masuta, C.
    • 雑誌名

      Virology 306

      ページ: 77-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The optimal temperature for RNA replication in cells infected by Soil-borne wheat mosaic virus is 17 ℃.2003

    • 著者名/発表者名
      Ohsato, S., Miyanishi, M., Shirako, Y.
    • 雑誌名

      J.Gen.Virol. 84

      ページ: 995-1000

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction of replicase components between Cucumber mosaic virus and Peanut stunt virus.2003

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Yoshida, M., Yoshinuma, T., Hibi, T.
    • 雑誌名

      J.Gen.Virol. 84

      ページ: 1931-1939

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A single silent substitution in the genome of Apple stem grooving virus causes symptom attenuation.2003

    • 著者名/発表者名
      Hirata, H., Lu, X., Yamaji Y., Kagiwada, S., Ugaki M., Namba, S.
    • 雑誌名

      J.Gen.Virol. 84

      ページ: 2579-2583

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, M., Hibi, T., Masuta, C.: "RNA recombination between cucumoviruses : possible role of predicted stem-loop structures and an internal subgenomic promoter-like motif"Virology. 306. 77-86 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, M., Yoshida, M., Yoshinuma, T., Hibi, T: "Interaction of replicase components between Cucumber mosaic virus and Peanut stunt virus"Journal of General Virology. 84. 1931-1939 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hirata, H., Lu, X., Yamaji, Ugaki M., Namba S.: "A single silent substitution in the Apple stem grooving virus genome causes symptom attenuation"Journal of General Virology. 84. 2579-2583 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu, T., Yamaji, Y., Ogasawara, Y., Hamada, K., Sakurai, K., Kobayashi, T., Hibi, T.: "Interaction between the helicase domain of Tobacco mosaic virus replicase and a tobacco arginine decarboxylase"Journal of General Plant Pathology. in print. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Volkmann D, Mori T, Tirlapur UK, Konig TK., Fujiwara T.: "Unconventional Myosins of the Plant-Specific Class VIII : Endocytosis, Cytokinesis, Plasmodesmata/Pit-Fields, and Cell-to-Cell Coupling"Cell Biol.Int.. 3. 289-291 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hibi, T.: "SbCMV-like viruses"The Springer Index of Viruses. 217-221 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kagiwada, S., Yamaji, Y., Ugaki, M., Namba, S.: "The complete nucleotide sequence of Potato virus X strain OS : the first complete sequence of a Japanese isolate"Journal of General Plant Pathology. 68. 94-98 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakabayashi H., Yamaji., Ugaki, M., Namba, S: "The complete nucleotide sequence of a Japanese isolate of While clover mosaic virus strain RC"Journal of General Plant Pathology. 68. 173-176 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, M., Hibi, T., Masuta, C.: "RNA recombination between cucumoviruses : possible role of predicted stem-loop structures and an internal subgenomic promoter-like motif"Virology. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, M., Yoshida, M.Yoshinuma, T., Hibi, T.: "Interaction of replicase components between Cucumber mosaic virus and Peanut stunt virus"Journal of General Virology. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takemoto, Y., Hibi, T.: "Soybean chlorotic mottle virus genes I a, II, III, IV and V are essential but the gene I b product is nonessential for systemic infection"J. Gen. Virology. 82. 1481-1489 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Lu, X., Namba, S.et al.: "Random mutagenesis in a plant viral genome using a DNA repair-deficient mutator Escherichia coli strain"J. Virol. Methods. 94. 37-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima, K., Namba, S.et al.: "A Plasmid of phytoplasma encodes a unique replication protein having both plasmid-and virus-like domains : Clue to viral ancestry or result of virus/plasmid recombination?"Virology. 285. 270-277 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaji, Y.Namba, S.et al.: "Molecular evidence that a lily-infecting strain of Thlip breaking virus from Japan is a strain of Lily mottle virus"Eur. J. Plant Pathology. 146. 2309-2320 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaji, Y.Namba, S.et al.: "Complete nucleotide sequence of Tulip virus X (TVX-J) : borderline between species and strains within the genus Potexvirus"Archives of Virology. 107. 833-837 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyanishi, M., Shirako, Y.et al.: "Reassortment between genetically distinct Japanese and US strains of Soil-borne wheat mosaic virus : RNA1 from a Japanese strain and RNA2 from a US strain make a pseudorecombinant virus"Archives of Virology. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takemoto,Y.,Hibi,T. et al.: "The nucleotide sequence and genome organization of Japanesei iris necrotic ring virus, a new species in the genus Carmovirus."Arch.Virol.. 145. 651-657 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takemoto,Y.,Hibi,T.: "Soybean chlorotic mottle virus genes Ia,II,III,IV and V are essential but the gene Ib product is nonessential for systemic infection."J.Gen.Virology. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Lu,X.,Namba,S. et al.: "Random mutagenesis in a plant viral genome using a DNA repair-deficient mutator Escherichia coli strain"J.Virol.Methods. 93(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaji,Y.Namba,S. et al.: "Molecular evidence that a lily-infecting strain of TBV from Japan is a new potyvirus."Eur.J.Plant Pathology. 107(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimaki,S.,Fujiwara,T. et al.: "A new method for direct introduction of chemicals into a single sieve tube of intact rice plants."Plant Cell Physiology. 41. 124-128 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ishiwatari,Y.,Fujiwara,T. et al.: "In situ hybridization study of the rice phloem thioredoxin h mRNA accumulation-possible involvement in the differentiation of vascular tissues"Physiol.Plant.. 109. 90-96 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi