• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚情報の特徴抽出と統合の神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 12053212
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

立花 政夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60132734)

研究分担者 石金 浩史  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (30323562)
研究期間 (年度) 2000 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
62,200千円 (直接経費: 62,200千円)
2004年度: 10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
2003年度: 10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2002年度: 10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
2001年度: 21,100千円 (直接経費: 21,100千円)
2000年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
キーワード網膜 / 網膜神経節細胞 / 周期的同期発火 / シナプス伝達 / GABA受容体 / 逃避行動 / 同期的周期的発火 / グルタミン酸トランスポーター / 視運動性反応 / アマクリン細胞 / 同期的スパイク発火 / 周期的スパイク発火 / シナプス / 視覚系 / 神経節細胞 / スパイク / ガンマ帯域 / 神経科学 / 双極細胞 / グルタミン酸受容体 / イムノトキシン細胞標的法
研究概要

拡大する黒スポット光に対するカエルの逃避行動と網膜神経節細胞のスパイク発火パターンとの関連について検討した。これまで既に、逃避行動は眼球内にGABA_A受容体の阻害剤を投与すると抑制され、GABA_C受容体の阻害剤を投与すると亢進されること、また、ディミング検出器(オフ持続型神経節細胞)群の周期的同期スパイク発火はGABA_A受容体の阻害剤で抑制され、GABA_C受容体の阻害剤で増強されることを報告した。今年度は、拡大する黒スポット光刺激に対する各種神経節細胞のスパイク応答をマルチ電極で記録し、スパイク列を様々な手法(PSTH、自己相関、相互相関、パワースペクトル、ユニタリーイベント解析、移動窓相互相関、相互情報量など)で解析した。その結果、拡大する黒スポット光に対するディミング検出器以外の神経節細胞(エッジ検出器やバグ検出器など)の応答は、GABA受容体阻害剤によってほとんど影響を受けないことが明らかになった。したがって、カエルに視覚誘発性の逃避行動を引き起こすのに必須な情報はディミング検出器群の周期的同期スパイク発火によって運ばれていると結論した。
次に、ディミング検出器群に周期的スパイク発火が生じる機構について検討した。ディミング検出器の周期的スパイク発火は網膜内層で生じる律動的なシナプス入力によって引き起こされていることを既に報告した。今年度は、ディミング検出器に律動的なシナプス後電位を発生させる伝達物質について調べたところ、GABAやグルタミン酸ではなく、アセチルコリンによって伝達されることがわかった。また、ニコチン作動性アセチルコリン受容体の抗体を用いて免疫組織化学的にカエル網膜におけるアセチルコリン陽性細胞の存在を確認した。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] Group III metabotropic glutamate receptors and exocytosed protons inhibit L-type calcium currents in cones but not in rods2005

    • 著者名/発表者名
      Hosoi, N., Arai, I, Tachibana, M.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Light evoked oscillatory discharges in retinal ganglion cells are generated by rhythmic synaptic inputs.2004

    • 著者名/発表者名
      Arai, I., Yamada, Y., Asaka, T., Tachibana, M.
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology 92

      ページ: 715-725

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Pharmacological suppression of oscillatory synchronized discharges in retinal ganglion cells inhibits escape behavior of the frog.2004

    • 著者名/発表者名
      Gangi, M, Horiuchi, Y., Honda, S., Ishikane, H., Tachibana, M.
    • 雑誌名

      基礎心理学研究 23

      ページ: 109-110

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 立花政夫, 石金浩史: "網膜における同期的・周期的スパイク発火の生成と機能"蛋白質 核酸 酵素. 49・3. 478-485 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Bergiund, K., Midorikawa, M., Tachibana, M.: "Increase in the pool size of releasable synaptic vesicles by the activation of protein kinase C in goldfish retinal bipolar cells"Journal of Neuroscience. 22・12. 4776-4785 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikane, H., Gangi, M., Tachibana, M.: "Synchronous oscillations in frog retinal ganglion cells"基礎心理学研究. 21・1. 47-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsui, K. et al.: "Modulation of excitatory synaptic transmission by GABAC receptor-modulated feedback in the mouse inner retina"Journal of Neurophysiology. 86. 2285-2298 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida, K. et al.: "A key role of starburst amacrine cells in originating retinal directional selectivity and optokinetic eye movement"Neuron. 30. 771-780 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida,K.: "A key role of starburst amacrine cells in originating retinal directional selectivity and optokinetic eye movement."Neuron. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石金浩史: "マウス網膜神経節細胞の光応答特性"基礎心理学研究. 19・1. 21-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi