• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内物質によるシナプス可塑性および記憶・学習行動の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 12053213
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

松木 則夫  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (70126168)

研究分担者 池谷 裕二  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (10302613)
西山 信好  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (20201692)
研究期間 (年度) 2000 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
60,200千円 (直接経費: 60,200千円)
2004年度: 11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
2003年度: 11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
2002年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
2001年度: 12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
2000年度: 12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
キーワード記憶・学習 / シナプス可塑性 / 海馬 / 扁桃体 / ヘテロシナプス / 時空間依存性調節 / BCM曲線 / 歯状回 / 時空間的調節 / 長期増強 / 容量性Caチャネル / 海馬CA3野 / 亜鉛 / NMDA型受容体 / ヘテロシナプス長期増強 / シプナス可塑性 / ドコサヘキサエン酸 / ホスホリパーゼ / 空間学習 / 脳弓海馬采 / 長期抑圧 / 迷路学習 / 神経栄養因子
研究概要

今年度は海馬のシナプス可塑性調節機構についていくつか新知見を得ることが出来た。記憶に情動が関与していることは示唆されていたが、その直接的な証明や機構の解明はほとんどなされていなかった。まず、麻酔下のラットの貫通線維-歯状回顆粒細胞シナプスで刺激条件を工夫して、連続したシナプス可塑性が観察されるようにした。このシナプス可塑性は扁桃体外側基底核(BLA)に弱い刺激を与えると長期増強(LTP)が抑制されて長期抑圧(LTD)が起こりやすくなり、逆にBLAを高頻度刺激するとLTDが抑制されてLTPが増大した。BCM (Bienenstock,Cooper,Monro)曲線を描いてみるとBLAの活動レベルにより、両方向性(曲線の上下)にダイナミックに変動していた。また、この調節はその時点のBLAの活動レベルだけでなく、それ以前の活動履歴にも影響された。さらにBLA刺激は嗅内野皮質を介して間接的に歯状回シナプスを調節しており、外側貫通線維と内側貫通線維間のヘテロシナプス可塑性調整であることを明らかにした。海馬を摘出すると興奮性が失われるが実際の脳内では興奮性の上昇と低下を繰り返している。そこで摘出した海馬CA3野スライス標本に人工的に興奮性変動を与えてみた。数十ヘルツのガンマ波に相当する弱い電位変動をバックグラウンドで与えると、バックグラウンドで与えた周波数の伝達のみが特異的に増強された。また、バックグラウンドの弱い変動が存在した方が、1回刺激によるシナプス伝達の確度および神経細胞間の同期率が上昇した。さらに外液にカルバコールを加えると興奮性が上昇したが、連続的ではなく5つの状態を遷移することが明らかになった。この遷移はCA3野錐体細胞間で同期していた。これらの興奮性に依存した非線形的なシナプス伝達の変化には反回性の神経回路が重要な役割を果たしていることを示した。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2004 2000 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (24件)

  • [雑誌論文] Environmental Control of the Survival and Differentiation of Dentate Granule Neurons.2004

    • 著者名/発表者名
      J-A Kim et al.
    • 雑誌名

      Cereb.Cortex 14

      ページ: 1358-1364

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Chronometric readout from a memory trace : Gamma-frequency field stimulation recruits timed recurrent activity in the rat CA3 network.2004

    • 著者名/発表者名
      S.Fujisawa et al.
    • 雑誌名

      J.Physiol.(Lond) 560

      ページ: 123-131

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Amygdala stimulation modulates hippocampal synaptic plasticity.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nakao et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.(USA) 101

      ページ: 14270-14275

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Brain-Derived Neurotrophic Factor Induces Hyperexcitable Reentrant Circuits in the Dentate Gyrus.2004

    • 著者名/発表者名
      R.Koyama et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 24

      ページ: 7215-7224

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] BDNF Boosts Spike Fidelity in Chaotic Neural Oscillations.2004

    • 著者名/発表者名
      S.Fujisawa et al.
    • 雑誌名

      Biophys.J. 86

      ページ: 1820-1828

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] BDNF locally potentiates GABAergic presynaptic machineries : Target-selective circuit inhibition.2000

    • 著者名/発表者名
      S.Ohba et al.
    • 雑誌名

      Cereb.Cortex 15

      ページ: 291-298

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] A.Baba et al.: "Activity-evoked capacitative Ca^<2+> entry : Implications in synaptic plasticity"J.Neurosci.. 23. 7737-7741 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsukamoto et al.: "Mossy fibre synaptic NMDA receptors trigger non-Hebbian long-term potentiation at entorhino-CA3 synapses in the rat"J.Physiol.(London). 546. 665-675 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Baba et al.: "Different Ca^<2+> dynamics between isolated hippocampal pyramidal cells and dentate granule cells"J.Neurocytol.. 31. 41-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] J-A Kim et al.: "Mossy fiber pathfinding in multilayer organotypic cultures of rat hippocampal slices."Cell Mol.Neurobiol.. 23. 115-119 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakao et al.: "Fimbrial control of bidirectional synaptic plasticity of medial perforant path-dentate transmission"Synapse. 47. 163-168 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sato et al.: "Estrogens inhibit L-glutamate uptake activity of astrocytes via membrane estrogen receptor α"J.Neurochem.. 86. 1498-1505 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kim et al.: "Mossy Fiber Pathfinding in Multilayer Organotypic Cultures of Rat Hippocampal Slices"Neuroscience. 113. 253-256 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ueno et al.: "Mossy fiber Zn^<2+> spillover modulates heterosynaptic N-methyl-D-aspartate receptor activity in hippocampal CA3 circuits"J.Cell Biol.. 158. 215-220 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koyama et al.: "Group II metabotropic glutamate receptor activation is required for normal hippocampal mossy fibre development in the rat"J.Physiol.(Lond.). 539. 157-162 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ikegaya et al.: "Rapid regrowth of hippocampal mossy fibres and preceding maturation of NMDA receptor-mediated neurotransmission"Eur.J.Neurosci.. 15. 1859-1862 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada et al.: "Brain-derived neurotrophic factor promotes the maturation of GABAergic mechanisms in cultured hippocampal neurons"J.Neuroscience. 22. 7580-7585 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukamoto et al.: "Mossy fibre synaptic NMDA receptors trigger non-Hebbian long-term potentiation at entorhino-CA3 synapses in the rat"J.Physiol.(Lond.). 546. 665-675 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, K., Y.Ikegaya, S.Matsuura, Y.Kanai, H.Endou, N.Matsuki: "Transient Upregulation of the Glial Glutamate Transporter GLAST in Response to Fibroblast Growth Factor, Insulin-like Growth Factor and Epidermal Growth Factor in Cultured Astrocytes"J. Cell Sci.. 114. 3717-3725 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ikegaya, Y., J-A Kim, M.Baba, T.Iwatsubo, N.Nishiyama, N.Matsuki: "Rapid and reversible changes in dendrite morphology and synaptic efficacy following NMDA receptor activation : Implication for a cellular defense against excitotoxicity"J. Cell Sci.. 114. 4083-4089 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakao, K., Y.Ikegaya, M.Yarnada, N.Nishiyarna, N.Matsuki: "Spatial performance correlates with long-term potentiation of the dentate gyrus but not of the CA 1 region in rats with fimbria-fornix lesions"Neurosci. Lett.. 307. 159-162 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, S., Y.Ikegaya, M.Nishikawa, N.Nishiyarna, N.Matsuki: "Docosahexaenoic acid improves long-term potentiation attenuated by phopholipase A_2 inhibitor in rat hippocampal slices"Brit. J. Pharmacol. 132. 1417-1422 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura, S., Y.Ikegaya, M.K.Yamada, N.Nishiyama, N.Matsuki: "Endothelin downregulates the glutamate transporter GLAST in cAMP-differentiated astrocytes in vitro"Glia. 37. 178-182 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, S., Y.Ikegaya, N.Nishiyarna, N.Matsuki: "Ca^<2+>-independent phospholipase A_2 inhibitor impairs spatial memory of mice"Jpn. J. Pharmacol. 83. 277-278 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakagami: "Laminin degradation by plasmin regulates long-term potentiation."J.Neurosci.. 20. 2003-2010 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Itokazu: "Bidirectional actions of docosahexaenoic acid on hippocampal neurotransmission in vivo."Brain Res.. 862. 211-216 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ikegaya: "Distance of target search of isolated rat hippocampal neuron is about 150 μm."Neuroscience. 97. 215-217 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujita: "Ca^<2+>- independent phospholipase A_2 inhibitor impairs spatial memory of mice."Jpn.J.Pharmacol.. 83. 277-278 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sato: "Extracellular ATP reduces optically monitored electrical signals in hippocampal slices through metabolism to adenosine."Eur.J.Pharmacol.. 399. 123-129 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ikegaya: "L-type Ca^<2+> channel blocker inhibits mossy fiber sprouting and cognitive deficits following pilocarpine seizures in immature mice."Neuroscience. 98. 647-659 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi