• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線虫温度走性神経回路の基盤となるシグナル伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12053229
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

森 郁恵  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90219999)

研究期間 (年度) 2000 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
54,500千円 (直接経費: 54,500千円)
2004年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
2003年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2002年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
2001年度: 11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2000年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
キーワード感覚受容 / 神経回路 / 学習と記憶 / 温度走性 / C.エレガンス / 記憶と学習 / C.elegans / 線虫 / 行動 / 刺激受容機構 / 神経伝達 / 分子遺伝学
研究概要

EAT-16/RGS(Regulator of G protein Signaling)の機能欠失型突然変異体は、温度勾配上で飼育温度に関わらず低温に移動する好冷性温度走性異常を示す。本研究者らは、eat-16変異体のAWC感覚細胞でEAT-16を発現すると、この好冷性異常が回復することを明らかにしていた。AWCは、嗅覚を担うニューロンとして解析が進められてきた感覚細胞である。Mori and Ohshima(1995)は、温度走性神経回路モデルおいて第2の未同定温度感覚細胞(X)の存在を提唱していた。線虫C.elegansにおける主要な温度受容感覚細胞であるAFDを殺傷された野生型個体は、温度勾配上で温度を感じられないように移動する温度無走性異常と好冷性異常を示し、温度に対する応答が完全に消失していなかった(Mori and Ohshima,1995)。そこで、本研究では、野生型個体のAFDとAWC感覚神経細胞の両方を殺傷したところ、例外無く温度無走性異常を示した。従って、未同定の2次的な温度受容神経細胞の正体はAWCであり、AWC感覚細胞は、嗅覚と温度受容の両方を担う神経細胞であることが明らかになった。また、AWCの温度受容機構において、EAT-16/RGSが負に制御しているのは、ODR-3Gαであり、その下流には、ODR-1Guanylyl Cyclase、TAX-4環状ヌクレオチド依存性チャンネルが関与していることが遺伝学的に示唆された。
また、本研究では、新たに温度走性に関与する遺伝子を2つクローニングした。さらに、飢餓を体験させても、温度走性が逆転しないaho変異体において異常になっているaho遺伝子を2つクローニングした。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 文献書誌 (15件)

  • [雑誌論文] Genetic Control of Temperature Preference in the Nematode Caenorhabditis elegans2005

    • 著者名/発表者名
      Mohri, Kodama, Kimura et al.
    • 雑誌名

      Genetics (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Maintenance of neuronal positions in organized ganglia by SAX-7, a Caenorhabditis elegans homologue of L12005

    • 著者名/発表者名
      Sasakura, Inada, Kuhara et al.
    • 雑誌名

      The EMBO Journal (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Slow Ca^<2+> dynamics in pharyngeal muscles in Caenorhabditis elegans during fast pumping2004

    • 著者名/発表者名
      Shimozono, Fukano, Kimura, Mori, Kirino, Miyawaki
    • 雑誌名

      EMBO reports 5

      ページ: 521-526

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A C.elegans thermosensory neuron responds to warming2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Miyawaki, Matsumoto, Mori
    • 雑誌名

      Current Biology 14

      ページ: 1291-1295

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 線虫ラボマニュアル (分担:レーザーによる細胞破壊)2003

    • 著者名/発表者名
      森 郁恵
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      シュプリンガー・フェアラーク 東京
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 毛利亮子, 森郁恵: "線虫の快と不快:感覚シグナルの受容、統合、学習・記憶の研究から見えること"脳の科学. 25-3. 209-215 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久原篤, 森郁恵: "感覚刺激の受容とそれに対する応答"線虫 究極のモデル生物. 101-109 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森郁恵: "レーザーによる細胞破壊"線虫 ラボマニュアル. 49-64 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村将年, 大河内善史, 森郁恵: "線虫学習行動の分子遺伝学:温度走性機構"蛋白質核酸酵素 PNE. Vol.49(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Shimozon, Ikue Mori: "Slow Ca^<2+> dynamics in pharyngeal muscles in Caenorhabditis elegans during fast pumping"EMBO reports. 1-6 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishihara T., Mori I.他5名: "HEN-1, a Secretory Protein with an LDL Receptor Motif, Regulates Sensory Integration and Learning in Caenorhabditis elegans"Cell. 109. 639-649 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森 郁恵: "線虫の感覚の分子生物学"細胞工学. 21-12. 1448-1452 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 毛利亮子, 森郁恵: "線虫の快と不快:感覚シグナルの受容,統合,学習・記憶の研究からみえること"脳の科学. 25-3(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Gomez, M., Mori, I 他7名: "Ca^<2+> signaling via the neuronal calcium sensor-1 regulates associative learning and memory in C.elegans"Neuron. 30. 241-248 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satterlee, J.S., Mori, I 他4名: "Specification of thermosensory neuron fate in C.elegans requires 11x-l, a Homolog of otd/Otx,"Neuron. 31. 943-956 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mori, I: "Olfaction"Encyclopedia of Genetics. 1368-1370 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kuhara, A., Mori, I 他2名: "Negative regulation and gain control of sensory neurons by the C.elegans calcineurin TAX-6"Neuron. 33(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村幸太郎, 森 郁恵: "生命の不思議全部見せます-線虫C.elegans"細胞工学. 21. 37-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村幸太郎,森郁恵: "線虫C.elegans"GFPとバイオイメージング(実験医学 別冊). 12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森郁恵: "ポストゲノムの神経科学:線虫の研究から"脳の科学(星和書店). 1.vol.23. 5 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi