研究課題/領域番号 |
12053234
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
野田 亮 京都大学, 医学研究科, 教授 (30146708)
|
研究分担者 |
北山 仁志 京都大学, 医学研究科, 助教授 (30231286)
近藤 科江 京都大学, 医学研究科, 研究員(COE) (40314182)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
121,600千円 (直接経費: 121,600千円)
2004年度: 25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
2003年度: 25,900千円 (直接経費: 25,900千円)
2002年度: 23,700千円 (直接経費: 23,700千円)
2001年度: 23,500千円 (直接経費: 23,500千円)
2000年度: 23,500千円 (直接経費: 23,500千円)
|
キーワード | Rap1 / C3G / Ras / MMP-2 / MT1-MMP / RECK / septin / endomucin / コロイドプレキサス / セプチン / パーキンソン病 / シンドビズ・ウイルス / 海馬 / グルタミン酸受容体 / RGL3 / Lewy小体 / sindbis virus / 神経突起 / ニューロトロフィン / RAP1 / エンハンサー・トラップ / TMX / c-IAP2 / MMP / エンハンサートラップ / TGF-beta / チオレドキシン / NGFI-A / PC12 |
研究概要 |
Rap1に関する成果 (1)神経分化したNG108-15細胞にシンドビス・ウイルス・ベクターを用いて遺伝子導入し、whole cells patch法によって電気興奮性を記録するという実験系において、活性化型Rap1が活動電位を抑制し、活性化型Rasが活動電位を増強することを見出した(今村ら)。 (2)random mutagenesisおよび酵母two-hybrid法を用いて、Rap1の活性化因子の一つであるC3Gの機能をdominant negativeに抑制するRap1変異体を取得した(施ら)。 細胞外マトリックス関連の成果 (1)遺伝子欠損マウスの交配によって分泌型MMPであるMMP-2と膜型MMPであるMT1-MMPの2重変異体を作成したところ、出生直後に無呼吸のまま死亡することが分かった。これらのマウス新生仔では、血管径が著しく小さく、筋肉も未発達であった(呉ら)。 (2)肺非小細胞癌(竹中ら)および大腸癌(武内ら)において、RECKの発現と良好な予後との間に相関性が見られることが示された。 (3)TIMP-2による血管内皮細胞の運動抑制に際して、Rap1を介したRECKの発現誘導が関与する可能性が示された(呉ら)。 (4)L-selectinを介したリンパ球のローリングに静脈内皮に発現しているendomucinが関与することが見出された.(神田ら)。 その他 Sept4欠損マウスにおいて精子形成に異常が生ずることを見出した(猪原ら)。
|